研究課題/領域番号 |
20K01845
|
研究機関 | 九州産業大学 |
研究代表者 |
土井 一生 九州産業大学, 商学部, 教授 (00247248)
|
研究分担者 |
高井 透 日本大学, 商学部, 教授 (60255247)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 中堅企業 / 持続的競争優位性 / グローバル化 / 事業転換 / 地域 / イノベーション / 事業システム / 多角化 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、新興国市場においてなぜ地方のグローバル中堅企業が新しい市場を創造し、持続的競争優位性を構築できるのかを解明することにある。市場攻略にあたって、巨大多国籍企業の市場戦略をベースに構築された既存の研究成果が、十分な説明力を持ちえないのが「新興国市場」と考えるからである。特に、巨大多国籍企業に比して、経営資源の潤沢性において劣位にあると考えられる中堅企業が首尾よく新しい市場を創り出す方法や、新市場を開拓した後、その競争優位性をいかに持続的なものとするかという組織能力はこれまで体系的に解明されてこなかった。本研究はこれらの課題を組織、技術、市場、競争環境に加えて地域特性といった多角的視点から接近する。 以上の目的を達成するために、本年度は、地域の資産を活用することでグローバル企業に進化し、持続的競争優位性を構築しうる企業の事例について中国地方を中心に調査を行った。特に、本年度は、伝統産業に技術革新を起こすことで、グローバル企業になったA社および事業転換を通じてグローバル企業になったB社に関して、創業から事業システムを確立するまでのプロセスを詳細に調査した。グローバル企業へとステップアップした共通の要因としては、事業の創業期にビジネスの飛躍につながる「筋の良い顧客」を見出していることである。また、その顧客ニーズに対応すべく、独自性のある極めて模倣が困難な事業システムを構築していた。市場からの要請に素早く応えられる組織能力は、今日の製品開発を進化させる源泉にもつながっていることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度はコロナ感染が拡大したため、予定していた地方中堅企業の調査が予定通りには進んでいない。しかし、本年度に向けて実施するアンケート調査の分析枠組みや項目については、特定企業の協力を得てアンケートを回答して頂き、その回答をベースにプレ調査などを実施した。その結果、アンケート項目や分析枠組みはかなり精緻化することができた。本年度も調査企業リストを増やすと同時に、引き続き事例研究を積み重ねて行く予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、現在までの事例研究調査から導かれた仮説と分析枠組みをベースに、アンケート調査を実施する予定である。しかし、優良中堅企業の場合、ファミリー企業も多いことから上場企業のリストに含まれない企業も多い。そのため、本年度は、すでに作成した企業リストに加え、既存の調査企業からデータベースを複数購入することで、海外に展開している優良中堅企業をピックアップして、アンケート調査を実施したい。アンケート調査対象の企業は、三千社以上を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度はコロナ感染が拡大したため、予定していた地方中堅企業の調査が予定通りには進んでいない。そのため、調査費用として計上していた出張費が支出されていない状況である。そのため、次年度は、本年度に実施できなかった調査活動を優先して遂行する計画である。
|