• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

進展する「知財の無償化」の要因とそれがもたらす戦略的意味に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01866
研究機関愛知学院大学

研究代表者

梶浦 雅己  愛知学院大学, 商学部, 教授 (60329597)

研究分担者 内田 康郎  兵庫県立大学, 社会科学研究科, 教授 (90303205)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード国際標準 / 知財 / IPRポリシー / 国際ビジネス / 競争戦略 / 業際化 / トヨタ
研究実績の概要

本研究では、これまでのように国境を越えた事業活動のみならず、業界を越えた事業活動も進められる状況を、国際化と業際化の同時進行(同期化)と捉え、先端技術の開発にこうした現象が進められているものと考えている。そして、この現象下において多くの分野で確認されるのが「知財の無償化」であるとしている。
昨年は、一昨年同様に新型コロナの影響があるため、予定していた視察などの出張を控えざるを得ない状況だった。そのため、自動運転を試行する自動車業界の業際化の動向を調査することにした。トヨタ自動車を調査の対象とし、同社において近年確認される知財の無償化の背景にある国際化と業際化の同期化の動向を調査した。具体的には、同社の過去50年間(1970年1月1日~2019年12月31日)においてみられた他社との提携戦略を整理し、事業の業際化と知財の無償化の関係についてあらたな知見を得ることを目指すこととした。
調査の結果から見えてきたことは、2010年以降に明らかに同社の戦略が変化してきていることである。近年の同社は、海外の異業種企業との提携関係構築を積極的に展開している。それが意味することは、同社の国事業活動の業際化への動きといった戦略行動の変化である。国際化と同時に業際化の活動が進められており、既存の国際ビジネス研究領域ではまだ解明されていない領域を見出すことができた。その内容については、研究分担者の執筆のもと、兵庫県立大学のディスカッションペーパーにまとめてある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

上記の通り、昨年度はこれまでの遅れを取り戻すべく、予定していた約70の技術開発コンソーシアムに向けた調査をする予定を組んでおり、その半数ほどの機関には直接出向きヒアリングを行えればと考えていたが、訪問する機会をつくることさえ難しい状況が続き、計画を大幅に見直すなどして対応している。

今後の研究の推進方策

昨年度は公開されている情報をもとに資料を集め、そのデータを整理した。今年度においては、それらデータを活用し、学会での発表(多国籍企業学会2022年6月、報告予定)、および学会誌への投稿を予定している。

次年度使用額が生じた理由

当該年度の研究計画は、技術開発コンソーシアムへのヒアリング調査を予定しており、そのための予算を計上していたが、covid-19の影響により予定通り進められなくなっている。そのため、今年度の計画にその予定を組み込むため、次年度使用額が生じている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 異業種連携を通じた業際化の実態に関する考察 ―トヨタ自動車における戦略提携の変遷より―2021

    • 著者名/発表者名
      内田康郎
    • 雑誌名

      兵庫県立大学ディスカッションペーパー

      巻: 128 ページ: 1-12

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi