• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

進展する「知財の無償化」の要因とそれがもたらす戦略的意味に関する実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01866
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関愛知学院大学

研究代表者

梶浦 雅己  愛知学院大学, 商学部, 教授 (60329597)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード国際ビジネス / 業際化 / 国際標準 / 業際標準 / 知財 / イノベーション / 知財の無償化 / 標準必須特許
研究成果の概要

今日の複雑化した事業環境においては、企業単独で対応することがますます難しくなる中、企業連携による競争力強化が一層求められるようになっている。そのような中、国際的な企業間連携のみならず、異業種間連携も増加傾向にあるのは周知の事実となっている。技術開発の領域においても同様のことが言え、「知財の国際化」と「知財の業際化」が同時に進行する事業環境が形成されている点に本研究では注目した。IoTの分野が典型的となるが、こうした事業環境の下、進められた技術開発戦略で特筆すべき点は、「知財の無償化」が増加傾向にあるという点である。本研究は、なぜこうした戦略がとられるようになったのかについて調査したものである。

自由記述の分野

国際ビジネス

研究成果の学術的意義や社会的意義

IoTの分野に見られるように、「国際化と業際化の同期化」が進む事業分野と、国際ビジネスから業際ビジネスへ進展する「国際ビジネスの業際化」とでは、競争戦略に大きな違いがあることを明らかにした。前者では「知財の無償化」が進む兆候を確認した一方で、後者のタイプでは特許の有償実施許諾を前提とした枠組みの下、ロイヤリティビジネスを異業種企業相手に展開するようなケースが増加傾向になることを明らかにした。このような違いが見られる点およびその背景については、既存の研究において未だ踏み込まれていない領域であるだけに、今後の競争戦略や国際ビジネス研究において少なからぬ示唆を提示できるものと期待している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi