研究課題/領域番号 |
20K01871
|
研究機関 | 近畿大学 |
研究代表者 |
團 泰雄 近畿大学, 経営学部, 教授 (60298502)
|
研究分担者 |
東郷 寛 近畿大学, 経営学部, 准教授 (10469249)
吉田 忠彦 近畿大学, 経営学部, 教授 (20210700)
中本 龍市 九州大学, 経済学研究院, 准教授 (80616136)
井上 祐輔 札幌大学, 地域共創学群, 准教授 (90737975)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 人的資源管理 / 非営利組織 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、わが国の非営利組織、なかでも市民公益活動を支援する中間支援型の特定非営利活動法人(以下、支援型NPO)を対象として、組織の成長と発展に寄与するコア人材の育成およびリテンションのための施策が組織成果につながるメカニズムを明らかにすることである。 本年度は、昨年度までの成果および国際学会(ヨーロッパ組織学会)で行った報告に対するコメントを踏まえ、フッサールの現象学の応用という形で、理事会運営の将来の方向性に対する本人の志向性の変化を明らかにし、非営利組織のガバナンスのダイナミックなプロセスを捉えるための分析枠組みを構築し、支援型NPOにおけるガバナンスに関して行った経時的分析について、国際学会(Academy of Management)で報告を行い、海外の研究者と有意義な意見交換を行うことができた。 次に、非営利組織のダイナミックなプロセスを捉えるための分析枠組みを人的資源管理アーキテクチャ(人事制度の組み合わせ)の変化への応用可能性を探索するため、再度NPOにインタビューを実施し、そこから得られた示唆をもとに文献研究を進め、新たな理論的枠組みを構築することに注力した。具体的には、Straussの交渉秩序理論を援用し、経営者とスタッフの非営利組織における人的資源管理に対する認識と制度の改正にあたって行われた交渉について考察を行い、そして、その成果を国際学会(Association for Research on Nonprofit Organization and Voluntary Action: ARNOVA)において報告し、海外の研究者と有意義な意見交換を行うことができた。
|