• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

介護組織における多様なステークホルダーとの信頼構築とその効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01872
研究機関公立諏訪東京理科大学

研究代表者

田原 慎介  公立諏訪東京理科大学, 共通・マネジメント教育センター, 講師 (80779976)

研究分担者 山 泰幸  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (30388722)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード介護組織 / 介護サービスの価値 / 介護者と被介護者の相互作用プロセス / 信頼構築プロセス / 動画分析 / COVID-19前後での変化 / 解釈学的アプローチ
研究実績の概要

本研究の目的は、従来、多くの介護組織が取り組むべき課題として考えてきた地域との関わりに問題意識を置き、介護組織が多様なステークホルダーとどのような信頼関係をどのように構築することが、介護従事者(介護者)の組織への定着とサービス利用者(被介護者)の継続的なサービス利用にポジティブな影響を及ぼすのか、について介護従事者の行動やステークホルダーとの相互作用プロセスに焦点をあて、エスノグラフィックな調査手法を中心的に用いて経営学的な観点から明らかにすることであった。
最終年度は、COVID-19の影響で介護組織でのフィールドワークが制約を受け、動画分析やオンラインでのインタビュー調査で対応していた調査結果について、実際にフィールドワークを行うことで、調査結果を補い、研究の質を高めることに努めた。また、研究成果は、欧州組織学会(EGOS)の“Futures and Ethics of Care: Reorganizing Work, Labour, and Life”部会と経営行動科学学会年次大会で発表し、University of Windsorでは大学院生向けに招待講演を行った。
研究期間全体を通じて、特に介護従事者がサービス利用者とどのようなコミュニケーションをどのように図ると介護サービスの価値が生み出されるのか、COVID-19前後での変化も考慮しながら、信頼構築という観点から検討してきた。具体的に、介護経験が豊富な介護従事者と未熟な介護従事者とでは、サービス利用者とのコミュニケーションがどのように異なるのか、介護従事者とサービス利用者の「行動」、「会話」、「表情」から比較分析することを通じて、信頼のタイプに違いがあり、それが生み出されるサービスの価値に違いを生み出していることを深く考察した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Building trust through communication between caregivers and care recipients in improving the quality of nursing care services: The case of service provision in Japanese nursing care facilities2024

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Tahara
    • 学会等名
      European Group for Organizational Studies 39th Colloquium
    • 国際学会
  • [学会発表] 介護サービスの創出プロセス―熟練と未熟練の介護従事者の強み―2024

    • 著者名/発表者名
      田原慎介
    • 学会等名
      経営行動科学学会第26回年次大会
  • [学会発表] How to build trust between caregivers and elderly2024

    • 著者名/発表者名
      Shinsuke Tahara
    • 学会等名
      University of Windsor
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi