• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

介護組織における多様なステークホルダーとの信頼構築とその効果に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01872
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関公立諏訪東京理科大学 (2021-2023)
京都大学 (2020)

研究代表者

田原 慎介  公立諏訪東京理科大学, 共通・マネジメント教育センター, 講師 (80779976)

研究分担者 山 泰幸  関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (30388722)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード介護組織 / 介護サービスの価値 / 介護者と被介護者の相互作用プロセス / 信頼構築プロセス / 動画分析 / COVID-19前後での変化 / 解釈学的アプローチ
研究成果の概要

本研究の目的は、多くの介護組織が取り組むべき課題として考えられてきた地域との関わりについて、介護組織が多様なステークホルダーとどのような信頼関係を構築することが、介護従事者の組織への定着とサービス利用者の継続的なサービス利用にポジティブな影響を及ぼすのか、エスノグラフィックな調査手法を中心的に用いて経営学的な観点から明らかにすることである。本研究では、特に、熟練と未熟練の介護従事者を対象として、介護サービスの価値を生み出すためのサービス利用者との相互作用に注目した。サービス利用者との間に感情的信頼を構築できた未熟練者は、熟練者とは異なるサービス価値を生み出しやすいという気づきが得られた。

自由記述の分野

経営組織論、経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果の学術的意義は、介護組織の文脈において、介護サービスの価値を生み出していくことが、介護従事者とサービス利用者の継続的な定着につながると考え、熟練と未熟練者の比較分析から、未熟練であっても、サービス利用者との間に感情的な信頼関係を築くことができれば、サービスの価値を高めることを明らかにしたことである。社会的意義は、未熟練の介護従事者は組織に定着しにくい傾向がある中、未熟練者なりに介護サービスの価値を高めるためのサービス利用者との相互作用プロセスについて1つの見解を示したことである。また、熟練者が必ずしも価値ある介護サービスを提供できるわけではないことを指摘したことも挙げられる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi