研究課題/領域番号 |
20K01877
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
田中 一弘 一橋大学, 大学院経営管理研究科, 教授 (70314466)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 義利合一 / 先義後利 / 渋沢栄一 / 経済士道 / 公への奉仕 / 誠実 / 勇気 |
研究実績の概要 |
本研究は、渋沢栄一らが唱えた儒学概念でありかつ経営哲学である「義利合一説」(=道徳経済合一説)を、現代の経営学(経営倫理)の観点から学術的に探究しようとするものである。営利を前提とする資本主義/市場経済システムの中で、様々な責任の履行や社会的課題の解決への貢献を求められる現代の企業にとって、営利活動と倫理・道徳を共に追求していくための理念的基盤は必要不可欠である。そうした基盤を提供する「新たな」枠組みとして義利合一説は現代的意義を、グローバルにも、十分持ちうるものである。 義と利を合一させる要諦は「先義後利(義を先にして利を後にする)」である。ここでいう「先」「後」は、時間的前後関係のみならず価値的優劣関係をも意味する。ただし、利を「後にする」ことは利を「軽視する」ことではない点が極めて重要である。価値的優劣関係における先義後利とは、利よりも義を重んずるという相対関係を言っているに過ぎない。利そのものの価値を十分認め、かつ利を得る責任をも帯びてその責任を全うしようとする。しかし義を「先」とする。こうした経済実践を「経済士道」と呼ぶ。 令和3年度は2つの課題に取り組んだ。第一に、経済士道における「義」のエッセンスを明らかにすることである。渋沢をはじめ松下幸之助や稲盛和夫など日本の優れた経営者の思想と実践を、儒学の諸概念にも照らしつつ考究し、「公への奉仕」「誠実さ」「勇気」の3つを「義」のエッセンスとして抽出した(令和2年度までは「公への奉仕」のみを義と捉えていたが、それでは十分でないことが明らかとなった)。 第二に、これら3つのエッセンスのうち「誠実さ」に焦点を当て、これをとりわけ強調している現代の代表的な経営者である稲盛和夫の言行を媒介として、(経済士道における)「誠実さ」についての議論を深めた。その成果が論文「稲盛哲学と〈誠実さ〉:「正直」の観点から」である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和3年度は、引き続きコロナウィルス感染症拡大に伴う様々な制約の下、関連文献を読み込みつつ「経済士道」概念を体系化すると共に、先義後利の3つの柱のうちの「誠実さ」(のうちの「正直」の側面)についての研究成果を公刊することができた。 一方で、経済士道に関する著書の執筆にも着手した。令和2年度末にいったん立案した構想に基づき進めたが、執筆の早い段階で、前述のように「義」のエッセンスについてより多面的に捉える必要のあることに想到し、再検討を進めることとなった。その結果、上記の3つの柱を抽出するに至り、改めて著書の構想を練り直した。「誠実さ」というエッセンスについて、パイロット的に議論することとして論文を執筆した。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は、前年度の研究成果を踏まえた「先義後利の経済士道」に関する著書の執筆に集中することとしたい。本書は「道徳経済合一説」に代表される渋沢の思想と実践を基軸としつつ、①経済士道の本質的定義とその具体的諸側面を明らかにすると共に、②現代の経営や資本主義のあり方に与える示唆についても考察/議論することになる。本書の前半で①、後半で②を扱うことになると想定される。令和4年度においては前期に①、後期に②の執筆を行い、遅くとも年度内には脱稿して令和5年度前半の刊行を目指す。 その成果を元に、最終年度である令和5年度には、「グローバル経営倫理」としての「経済士道」の可能性を探究する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和3年度は、前年度に引き続き、コロナウィルス感染症拡大によって国内外への出張(学会参加及びインタビュー等)が出来なかったことが、次年度使用が生じた最大の原因である。令和4年度は状況が幾分か改善される可能性があり、その場合は、国内外での資料収集及び研究者との意見交換を積極的に進めたいと考えている。
|