• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

パラスポーツにおけるソーシャル・イノベーションの多面的価値効果測定モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01882
研究機関東北大学

研究代表者

永松 陽明  東北大学, 工学研究科, 教授 (90708091)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードソーシャル・イノベーション / パラリンピック / パラスポーツ / 技術のスピルオーバー
研究実績の概要

本年度もパラスポーツ関連の研究を実施。ただし、コロナウィルス蔓延のため、予定通りの出張は実施できなかった。成果は日本財団パラスポーツサポートセンターより2報の論文を発表。下記に概要を述べる。
第一に「スポーツ用義足の技術分析」論文をまとめる。スポーツ用義足は、オズールとオットーボックの2社が席巻している。両社ともスポーツ用義足の発明者であるVan Phillipsの技術を「買収」によって獲得している。そこで、「買収」の視点で分析と検討を行った。スポーツ用義足の研究はアメリカ中心に行われており、特許はPhillipsとオズールが中心であった。そして、オズールに着目して研究を売上高と特許との関係を回帰分析した結果、特許は売上高を決定する大きな要因であることがわかった。続いてPhillips特許がオズール特許に影響を与えているとの見地の元、買収年の2000年の前後10年、合計20年の期間を対象に回帰分析を行った結果、10年のタイムラグがあった。研究、特許公開・審査期間などを踏まえると、買収後6年半あたりから特許取得の効果が表出していた。この分野の技術キャッチアップには相当の資本及び人員が必要である。
第二に「国立教員養成系大学のパラスポーツ授業分析」論文をまとめる。国立教員養成系大学におけるパラスポーツ教育の実施状況を明らかにするため、シラバスを対象に研究を行った。具体的には抽出データの定量分析を行い、「教員養成フラッグシップ大学」4校及び抽出した授業数が最も多い北海道教育大学について定性分析を行った。定量分析結果は36校中、オリンピック関連授業は63.9%、パラリンピック関連授業は30.6%、パラスポーツグループ関連授業は55.6%の大学で実施されていた。定性分析では、入学定員の多い北海道教育大学、東京学芸大学、大阪教育大学において関連授業が充足していることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナウィルス蔓延に伴う出張遅延はあるが、論文を執筆できているため、概ね順調に進展している。
今後も予算を適切に使用して研究を加速的に推進する。また、当該年に執筆したテーマを発展させ、英文及び日本語論文を執筆予定である。

今後の研究の推進方策

コロナ遅延に伴う出張の遅延などのために誤差が発生しているが、引き続き日本財団パラスポーツサポートセンターと連携し研究を発展させることで合意している。

次年度使用額が生じた理由

コロナ状況下において出張遅延のため差が発生。加速的推進のため人員を確保し研究を円滑に進めていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 国立教員養成系大学におけるパラリンピック・パラスポーツ教育の実施状況に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      永松 陽明
    • 雑誌名

      日本財団パラリンピックサポートセンターパラリンピック研究会紀要

      巻: 19 ページ: 107-126

  • [雑誌論文] スポーツ用義足メーカーにおける特許の重要性2022

    • 著者名/発表者名
      永松 陽明
    • 雑誌名

      日本財団パラリンピックサポートセンターパラリンピック研究会紀要

      巻: 18 ページ: 97-109

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi