• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

プラットフォームビジネスの普及段階に応じたネットワーク効果の解明とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K01887
研究機関青山学院大学

研究代表者

大内 紀知  青山学院大学, 理工学部, 教授 (10583578)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードプラットフォームビジネス / ネットワーク効果
研究実績の概要

本研究は、プラットフォームビジネスの普及段階に応じたネットワーク効果の解明に取り組んでいる。
令和4年度は、プラットフォームビジネスの代表例であるQRコード決済アプリ、その中でも個人間送金機能におけるネットワーク効果に着目した研究を実施した。QRコード決済アプリの利用率自体は高まっている一方で、個人間送金機能の利用率は高くない現状がある。また、個人間送金機能の利用者を調査すると、QRコード決済アプリを早く利用したユーザでも個人間送金機能を利用していないユーザもいれば、逆に、QRコード決済アプリを遅くに利用したユーザでも、個人間送金機能をすぐに利用したユーザもいる。そこで、本研究では、アンケート調査を実施して得られたデータを用いて共分散構造分析を行い、個人間送金機能の利用に影響を与える要因を分析し、QRコード決済アプリの利用開始時期が早いユーザグループと遅いユーザグループで比較をした。その結果、QRコード決済アプリの利用開始時期が早いユーザグループでは、個人間送金機能の「知覚された使いやすさ」に「周囲の利用状況」が正の影響を与えている、すなわちサイド内ネットワーク効果が働いているのに対し、QRコード決済アプリの利用開始時期が遅いユーザグループでは個人間送金機能の「知覚された使いやすさ」に「周囲の利用状況」が影響を与えていないことなどが明らかになり、ネットワーク効果に関する新たな知見を得た。それらの研究成果は国内学会で発表した。
QRコード決済アプリを対象とした上述の研究に加え、フリマアプリやECサイトの普及段階に応じて、ユーザ数が多いことで、ユーザが感じるメリット・デメリットなどを整理し、それらとユーザの感じる満足度などに関するアンケートを実施した。これらの分析結果を、次年度に学会等で発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまで、QRコード決済アプリを主な対象とした分析を行い、研究成果を学会などで発表してきた。一方で、他のプラットフォームビジネスを対象とした研究を進めていく過程で、プラットフォームのユーザが「ユーザ数の増加が原因で感じるデメリット」がユーザの「プラットフォームに対する満足度」に与える影響を考慮することの重要性が明らかになってきたため、分析手法や実施するアンケートの見直しなどを行った。その見直しに想定以上の時間を要した。また、コロナ禍において、様々な研究者との対面でのディスカッションの機会を得にくかった面もあり、分析手法の改善などが予定よりも進まなかった。以上を踏まえて、当初の計画に比較して「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

令和4年度に、フリマアプリやECサイトを対象にしてアンケートを実施し、それらを用いて、普及段階に応じた「ネットワーク効果の変化」、「ユーザ数が多いことで具体的にユーザが感じるメリット・デメリットの変化」を解明するための試行分析を行っている。それらの試行分析結果について様々な研究者と議論し、分析手法などを改善しながら研究を進めることで、今後の研究を推進する。

次年度使用額が生じた理由

令和2年度に研究を開始したときから、コロナ禍で学会がオンライン開催になった影響もあり、旅費等で当初の予定と差が生じていた。それらに加えて、分析手法や実施するアンケートの見直しなどを行ったことにより、令和4年度に国際会議で発表する予定であったものを、次年度に発表する予定に変更した。これらの理由などにより次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 個人間送金機能の利用の意思決定に影響を与える要因2022

    • 著者名/発表者名
      丹羽 海斗, 大内 紀知
    • 学会等名
      経営情報学会2022年全国研究発表大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi