• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日本企業の立地選択行動と海外事業経験に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01890
研究機関上智大学

研究代表者

竹之内 秀行  上智大学, 経済学部, 教授 (90297177)

研究分担者 山本 崇雄  神奈川大学, 経済学部, 教授 (30318761)
岸本 壽生  富山大学, 学術研究部社会科学系, 教授 (80262492)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード立地選択 / 海外事業経験 / 新興国市場
研究実績の概要

本研究の目的は、日本企業の海外進出における立地選択行動を明らかにすることにある。その際に特に注目するのが「海外市場における事業経験」である。
海外市場に関する事業経験は、その重要性が指摘されているものの、十分な検証が行なわれてきたとは言えず、多くの先行研究では、主に海外事業経験年数に注目してきた。そこで、本研究では、第1に、海外市場における事業経験について検討する。そのうえで、第2に海外市場における事業経験が受入国と本国の距離へどのような影響を与えるのか、を明らかにする。先行研究では、本国と受入国の距離を与件とされてきたが、事業経験を通じて海外事業に関する知識を蓄積することで、距離は動態的に変化する可能性がある。第3に、受入国と本国の動態的距離が日本企業の立地選択へどのような影響を及ぼすのか、を明らかする。
当該年度においては、1つには、前年度に続いて、海外事業経験に関する先行研究の検討を進めてきた。くわえて、二次資料を中心に、データの収集を行った。具体的には、日本企業の海外事業経験に関するデータベースの構築へ着手した。今年度は特に、自動車部品メーカーの海外事業経験に焦点を絞った。中でも、当該企業の海外事業経験の深さと幅に加えて、当該企業が海外で、販売事業を行ったのか、製造事業を行ったのか、研究開発事業行ったのかなどの事業の内容に関するデータの収集に努めるとともに、取締役会のメンバーの属性や職務経験(海外事業経験)のデータについての収集を行った。
もう1つとして、そうした事業経験に基づいた立地選択が海外子会社の成果へ与える影響を検討するために、データベースの構築を引き続き進めた。
また、分析フレームワークについては、検討中であり、次年度も引き続き検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

データベースの整備をある程度進めることができたが、先行研究の検討を進める中で、新たにデータベースに加える必要のある指標が明らかとなってきた。それらを含めて、データベースの整備を引き続き行う。また、フレームワークの構築については、先行研究の検討範囲を広げたこともあり、引き続き研究者間で検討中である。

今後の研究の推進方策

データベースの整備とフレームワークの構築を進める。そのうえで、①実証研究を実施する、②研究成果を学会などにおいて報告を行う。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、データベースの改善に多少の遅れたが発生したためである。
次年度の使用計画としては、データベースの改善作業の進展に合わせて、研究成果の報告ならびに論文執筆に用いる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 日本企業の海外展開における柔軟性と企業内要因2021

    • 著者名/発表者名
      高橋意智郎、竹之内秀行
    • 学会等名
      国際ビジネス研究学会第28回全国大会
  • [学会発表] 中堅・中小企業の海外進出2021

    • 著者名/発表者名
      大東和武司、岸本寿生、竹之内秀行、山本崇雄、竹之内玲子
    • 学会等名
      国際ビジネス研究学会、第15回中四国部会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi