• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

キャリアとワークライフバランスに関する人事データを用いた実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K01901
研究機関大阪学院大学

研究代表者

井川 静恵  大阪学院大学, 経済学部, 教授 (20461858)

研究分担者 平尾 智隆  摂南大学, 経済学部, 准教授 (30403851)
岡嶋 裕子  京都先端科学大学, 経済経営学部, 准教授 (50761649)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードワークライフバランス
研究実績の概要

本研究の目的は、ワークライフバランスの実態や決定要因について明らかにすることで、企業の人的資源管理上、また社会経済的にも有用なインプリケーションを得ることである。そのために、①ある日本企業を対象として、従業員アンケート調査を実施し、さらに人事マイクロデータを結合させたデータセットを作成してそれを用いた実証分析を行うこと、②女性労働者を対象としたインターネット調査を行い、企業調査研究の一般性を確認し、かつ、一企業では対象者数が少ない女性労働者についての分析を深める、の2点が全体の概要である。
2022年度は、①について、分析対象企業における調査を行った。2022年6月以降、企業側担当者や共同研究者らと複数回の打ち合わせを行った後、2022年8月に、従業員アンケート調査を実施、同時にマイクロデータも入手した。2022年9月以降、データ整理と基礎的な分析を行い、10月以降、企業側に対して、報告書等基本的なフィードバックを行った。また、2022年9月10日には共同研究者の平尾智隆氏との共著を日本キャリアデザイン学会で報告した(報告者は平尾智隆氏。井川も参加)。
今後、得られたデータを用いて、ワークライフバランスの満足や現状について、労働条件、職場環境の要因などの影響も考慮しながら、その決定要因を明らかにする分析をさらに進めていく。
②については、まず、共同研究者の岡嶋裕子氏、平尾智隆氏と定期的な研究会を行い、先行研究の検討や文献整理を進めた。そこから得られた知見をもとに、アンケートの調査票を作成し、2022年6月に実査を行った。今後、得られたデータの基礎的な分析および論文執筆のための統計的分析を進めていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度は企業調査とインターネットによるアンケート調査の両方の調査を行うことができたが、データの整備や基礎的分析に時間を要しており、論文執筆が遅れ気味である。今後はより精緻な分析と論文執筆、および研究全体のまとめを急ぎ進めていきたい。

今後の研究の推進方策

企業調査については、企業側担当者や共同研究者らと打ち合わせを行いながら2023年度の従業員アンケート調査実施を進めるとともに、2022年度までのマイクロデータやアンケートデータのさらなる分析を行う。
女性労働者に関するアンケート調査については、研究分担者らと定期的に研究会を行うことで議論の推進と進捗管理をしつつ、調査設計や質問項目の精査・確定を行い、2023年6月に新たなインターネット調査の実施と回収を目指す。その後も研究会にて各々が担当する分析の進展状況を報告し合いながら研究全体を推進していく。

次年度使用額が生じた理由

引き続きコロナ禍のため、対象企業訪問のための旅費の使用がなかったことと、実施したインターネット調査の回収率が想定よりも低かったことが主な理由である。2023年度はより大きなサンプルサイズの調査の実施と、コロナ感染状況に応じた企業訪問の実現を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 職場と上司がワーク・ライフ・バランス満足に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      平尾智隆・井川静恵
    • 雑誌名

      日本キャリアデザイン学会 第18回研究大会・総会(2022年度大会)資料集ISSN 18881-6851

      ページ: 114-117

  • [学会発表] 職場と上司がワーク・ライフ・バランス満足に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      平尾智隆(共同研究者:井川静恵)
    • 学会等名
      日本キャリアデザイン学会第18回研究大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi