• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大学研究マネジメントにおける多様な専門職の連携・協業に関するマルチレベル分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01907
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関東京大学 (2022-2023)
東京農工大学 (2020-2021)

研究代表者

伊藤 伸  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 特任准教授 (90520883)

研究分担者 渡部 俊也  東京大学, 未来ビジョン研究センター, 教授 (00334350)
高橋 真木子  金沢工業大学, イノベーションマネジメント研究科, 教授 (70376680)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード大学研究マネジメント / 専門職 / 協業 / リサーチ・アドミニストレーター / 研究支援 / 大学発ベンチャー / 組織行動
研究成果の概要

本研究の目的は、大学で研究の推進支援を担う研究マネジメント専門職の連携・協働が実現する要因と活動業績との関係を明らかにして理論的枠組を構築することである。文献調査や内外動向調査に加え、質問票調査によるデータや公開データを活用し、こうした関係を統計的に検証した。国内データを利用した分析では、プレアワードと産学連携に従事する専門職数と大学の外部研究資金に正の関係が確認された。国際的なデータを使った分析では、専門職が職務特性に魅力を感じている場合や就業後に学歴を引き上げている場合、国・地域の違いを考慮しても専門職としての累積経験年数が長期化した。

自由記述の分野

経営学

研究成果の学術的意義や社会的意義

イノベーション創出につながる大学研究力の強化に向けて、優れた研究者の育成・確保に加え、研究マネジメント専門職の必要性が指摘されてきた。こうした専門職は多岐にわたる業務を遂行するため連携と協働が不可欠だが、連携・協働のメカニズムや活動の促進・阻害要因についての統計的な実証分析は、ほとんど実施されていなかった。本研究では国内外の調査結果によるデータを利用し、調査設計から分析、結果解釈まで国際比較の視点をもって実施できた。さらに個人・個別機関と所属集団という階層を踏まえたマルチレベル回帰分析の結果を織り込んだ。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi