• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

メゾレベル・コミュニティ形成を促進する地域戦略モデルの研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01912
研究機関香川大学

研究代表者

西中 美和  香川大学, 地域マネジメント研究科, 教授 (70770741)

研究分担者 増田 央  京都外国語大学, 国際貢献学部, 講師 (70708875)
原 真志  香川大学, 地域マネジメント研究科, 教授 (40281175)
沼田 秀穂  香川大学, 地域マネジメント研究科, 教授 (60450178)
佐藤 勝典  香川大学, 地域マネジメント研究科, 准教授 (10632234)
吉澤 康代  香川大学, 地域マネジメント研究科, 准教授 (60567379)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードRegional strategy / Destination / Sustainability / Well-being / Knowledge / Service / Trust / Transform
研究実績の概要

本研究では,地域のwell-beingをめざす「地域戦略の概念モデル」を構築することを最終目的としている.事例として,地域芸術祭をとりあげている.対象事例における過去データを然るべき手続きを経て入手した.2022年度は住民の認知と態度のデータを分析した.その結果から,当該事例における住民のwell-beingに影響を与える要因の仮説を設定し,これにより,新しい地域形成を実現する戦略モデル構築を開始した.モデル構築にあたっては,デスティネーション系の先行研究から仮説を生成し検証する形で進めている.特に,住民の芸術祭による認知や訪問者との関係性が,新しい地域形成への態度と地域のwell-being に,どのように影響するかを中心に分析を行った.この結果を,2022年度に,西中・増田・海外研究者との共著で国際ジャーナル誌への論文投稿を行い査読中である.また,2022年は,対象となる事例である芸術祭開催年であったため,現在の既存データの解析に追加し,2022年のデータによる訪問者の影響の把握を実施予定である.
上記以外のこれまでの成果実績としては,国内学術誌,上記以外の国際ジャーナルへの論文掲載を行っている.また,研究の社会還元として,国内・国際学会での発表, JSTのサイエンスウィンドウにおけるインタビュー記事の掲載等を行っている.
本研究を進めてゆく過程で,地域のwell-beingには,地域で実施されるイベントの持続可能性が,地域そのものの持続可能性に,強く影響を及ぼしていることが明確になってきた.コミュニティ形成は地域の持続可能性要因の1つであり,この要因も含めた上で,さらに範囲を拡げた研究の必要性が明らかになってきている.そのため,今後は,既存の住民の認知と態度要因に加え,地域イベントと地域の持続可能性要因を含めた拡張モデルを検討してゆく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍により,2021年度には微細な遅れがあったが,2022年度には,その遅れを解消し,進捗が見られた.
2021~2022年度は,既存データの解析を行った.2023年度は,事例である2022年の芸術祭の終了後に,新たなデータ解析を実施することを検討中である.
今後の計画においても,コロナ禍の状況が研究計画に影響を与える可能性が考えられる.事前の状況予測が困難であるが,随時,状況を鑑みながら適切な対応を取ることで計画に支障がないよう図る.状況に応じたいくつかの対応パターンはすでに準備している.

今後の研究の推進方策

2023年度は,事例である地域芸術祭の2022年データを分析予定である.2022年度までは,デスティネーション系の先行研究から仮説を生成し,住民の芸術祭による認知や訪問者との関係性が,新しい地域形成への態度と地域のwell-being に与える影響のモデルを構築した.この過程で,これまでの要因に加え,地域イベントと地域の持続可能性を考慮した要因の重要性が認識され,今後は,これら要因における調査・分析を,既存の要因に付加する形で研究を進める予定である.これにより,住民認知や関係性を反映した持続可能なデスティネーション・マネジメント・モデルを構築する.
今年度の成果の発表予定としては,国際学会発表,国際ジャーナル誌投稿を行い,積極的に社会へのフィードバックを予定している.この予定は,今後のコロナ禍の状況により変更になる可能性があるが,状況に応じた対応を取ることができるようにしている.
内部的な進捗管理としては,昨年度に引き続き,研究分担者との定例会合を月に1回程度実施する.これにより,進捗のみならず,研究の一層の質向上を図る.

次年度使用額が生じた理由

2022年度はコロナ禍の状況が残る年であったために,何人かの分担者においては,分担額を次年度に繰り越している.
2023年度は,コロナ禍も収束しつつあるため,順調な使用が想定される.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] University of Burgundy(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      University of Burgundy
  • [雑誌論文] Science Fiction Prototyping Method Improves Readers’ Narrative Experiences2023

    • 著者名/発表者名
      Kiyokawa Sachiko、Miyamoto Dohjin、Nishinaka Miwa、Namba Yuuki、Minegishi Tomoya、Miyata Ryu、Osawa Hirotaka
    • 雑誌名

      IIAI Letters on Informatics and Interdisciplinary Research

      巻: 3 ページ: 1~8

    • DOI

      10.52731/liir.v003.072

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Evaluating Sci-fi Readers’ Perspective: Correlation between Immersive Emotion and Speculative Factors2023

    • 著者名/発表者名
      Namba Yuuki、Nishinaka Miwa、Kiyokawa Sachiko、Miyamoto Dohjin、Minegishi Tomoya、Miyata Ryu、Osawa Hirotaka
    • 雑誌名

      IIAI Letters on Informatics and Interdisciplinary Research

      巻: 3 ページ: 1~11

    • DOI

      10.52731/liir.v003.062

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] オンライン観光情報取得傾向を考慮したコロナ禍における旅行者の観光地再訪問意向2023

    • 著者名/発表者名
      増田央
    • 雑誌名

      観光学評論

      巻: 11(1) ページ: 45-60

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Case Study Analysis on Value Co-creation through Positive Participation of Customers in Technology Application Services2022

    • 著者名/発表者名
      Nishinaka Miwa、Masuda Hisashi
    • 雑誌名

      Proceedings of PICMET (Portland International Conference on Management of Engineering and Technology) 2022

      巻: 1 ページ: 1-8

    • DOI

      10.23919/PICMET53225.2022.9882709

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Emergent Process of Shared Leadership for Innovative Knowledge Creation: Text-Mining Approach to Discussion Data2022

    • 著者名/発表者名
      Nishinaka Miwa、Shirahada Kunio
    • 雑誌名

      International Journal of Innovation and Technology Management

      巻: 20(3) ページ: 1-21

    • DOI

      10.1142/S021987702350013X

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 消費者生成メディア(CGM)を活用する オンライン・ソーシャル・プラットフォームにおける信頼の役割に関する文献調査2022

    • 著者名/発表者名
      西中 美和、増田 央
    • 雑誌名

      グローバルビジネスジャーナル

      巻: 8(1) ページ: 1~11

    • DOI

      10.32169/gbj.8.1_1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 考え方の変化による地域の変化:金沢と香川2023

    • 著者名/発表者名
      西中 美和
    • 学会等名
      トランスフォーマティブ知識経営シンポジウム「次世代の知識経営を考える」
    • 招待講演
  • [学会発表] サービス・ケイパビリティと信頼2023

    • 著者名/発表者名
      増田 央,西中 美和
    • 学会等名
      サービス学会 第11回 国内大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 現場における「視点活動」の意義に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤隆広, 西中美和, 山本靖
    • 学会等名
      2022年度プロジェクトマネジメント学会春季研究発表大会
  • [学会発表] プロジェクトにおける知識統合と信頼および能力の関係に関する考察2023

    • 著者名/発表者名
      西中 美和
    • 学会等名
      2022年度プロジェクトマネジメント学会春季研究発表大会
  • [学会発表] 地域イベントにおける住民と外部者の相互作用による影響2022

    • 著者名/発表者名
      西中 美和
    • 学会等名
      2022年度 国立情報学研究所公募型共同研究 会合
    • 招待講演
  • [学会発表] Case Study Analysis on Value Co-creation through Positive Participation of Customers in Technology Application Services2022

    • 著者名/発表者名
      Miwa Nishinaka, Hisashi Masuda
    • 学会等名
      Portland International Conference on Management of Engineering and Technology 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluating Sci-fi Readers’ Perspective: Correlation between Immersive Emotion and Speculative Factors2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Namba, M. Nishinaka, S. Kiyokawa, D. Miyamoto, T. Minegishi, R. Miyata, H. Osawa
    • 学会等名
      17th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Science Fiction Prototyping Method Improves Readers’ Narrative Experiences2022

    • 著者名/発表者名
      S. Kiyokawa, D. Miyamoto, M. Nishinaka, Y. Namba, T. Minegishi, R. Miyata, H. Osawa
    • 学会等名
      17th International Conference on Knowledge, Information and Creativity Support Systems (KICSS 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] コロナ禍における旅行者の認識する観光地の感染症対策に対する支払意思額2022

    • 著者名/発表者名
      増田央
    • 学会等名
      グローバルビジネス学会2022年度 研究発表会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi