研究課題/領域番号 |
20K01920
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分07080:経営学関連
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
村田 潔 明治大学, 商学部, 専任教授 (70229988)
|
研究分担者 |
浅井 亮子 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (40461743)
折戸 洋子 愛媛大学, 社会共創学部, 准教授 (70409423)
福田 康典 明治大学, 商学部, 専任教授 (90386417)
アダムス アンドリュー 明治大学, 研究・知財戦略機構(駿河台), 研究推進員 (90581752)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | サイボーグ技術 / ウェアラブル / インサイダブル / 倫理問題 / 市場受容性 / 人間の機械化 / サイボーグ社会 / マーケティング |
研究成果の概要 |
本研究は,サイボーグ技術(医療目的以外で使われる身体装着型ならびに体内埋込型の電子機器)が市場に受け容れられ,広く利用されるための条件を探求することを通じて,企業の技術開発と利用のあり方ならびにマーケティング戦略への示唆を与えると同時に,サイボーグ技術の開発と利用がもたらしうる倫理問題の特質を解明し,技術と人間・組織・社会が共進化する中で「人間の機械化」が進む現代社会における善き人間存在と企業活動,そして善き社会の実現のための政策提言をプロアクティブに行うことを目的とし,これを世界規模の国際/異文化間比較研究として展開した。12本の英文論文をはじめとして,数多くの研究業績が公表された。
|
自由記述の分野 |
組織情報倫理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
個人や組織に多大な利便性をもたらすと期待されるサイボーグ技術の開発と利用は着々と進んでいる。しかしこうした技術の市場受容可能性についての研究は数少なく,特にサイボーグ技術の開発と利用が引き起こしうる倫理問題に関する研究は皆無に等しかった。また人間の身体的・知的能力を増強する技術の開発と利用のあり方は,それぞれの国や地域の社会的・文化的特性に大きく影響されると考えられ,したがって異文化間比較研究が必要となるものの,こうした試みも行われてこなかった。こうした点で本研究は学術的独自性を持つと同時に,人間と社会のサイボーグ化が進む今日の技術環境における人々のウェルビーイングの向上に資するものである。
|