• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

地域ブランディングにおけるセミ・オープンイノベーションの有効性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01927
研究機関立命館大学

研究代表者

小田 哲明  立命館大学, テクノロジー・マネジメント研究科, 教授 (80533463)

研究分担者 高梨 千賀子  東洋大学, 経営学部, 教授 (00512526)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード地域ブランド / 地域団体商標 / ブランディング / イノベーション
研究実績の概要

セミ・オープンイノベーションの理論化に基づいて分析フレームワークとして、ダイナミックケイパビリティに着目し、外部×獲得・更新、外部×評価・認識を主な評価軸として、外部のステークホルダーとの緊密性の指標とした。ダイナミックケイパビリティが地域ブランドに与える影響に関し、地域団体商標を取得した事業組合などにアンケートを送付し、91件の回答を得た。当該アンケートに基づき、モデル化されたセミ・オープンイノベーションの成果へ至る因果連鎖について、共分散構造分析を行い、組織能力とブランディング及びイノベーションの関係性を分析した。また、社会的文脈(social context)に即した地域ブランド活性化についても分析中である。これらの分析結果に基づいて、論文の執筆を開始している。
また、"Relationship between Regional Brands and Regional Attractiveness"と題し、地域ブランドと地域の魅力度の関係を分析した論文を投稿中である。
さらに、セミ・オープンイノベーションの理論的構築について、オープンエンドの非構造化インタビューにより、地方大学と地方大学発ベンチャーの緊密性を調査し、地方大学発ベンチャーのブランディングについて知見を得た。
また、商標データを用いて、類似商標の分析プログラムを開発した。これにより、商標分析が進むものと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

定量分析に用いるアンケートは既に回収が完了しており、定量分析による論文の執筆に取り掛かっている。

今後の研究の推進方策

今後は、アンケート先にインタビューを行い、定性分析を行う予定である。具体的には、新品種開発や生産技術によりブランド差別化可能な地域ブランドの事例に基づくインタビュー調査を実施する。また、定量分析及び定性分析による論文の執筆を鋭意進めていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により、インタビューが進んでいなかった。主に、インタビューの旅費及び論文投稿料に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi