• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

企業の芸術支援による組織内外の関係性構築に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01946
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07080:経営学関連
研究機関東洋大学

研究代表者

薗部 靖史  東洋大学, 社会学部, 教授 (80456285)

研究分担者 川北 眞紀子  南山大学, 経営学部, 教授 (60440806)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードパブリック・リレーションズ / スポンサーシップ / 芸術支援 / アートプレイス / 相互作用 / 運営主体 / プレステージ / 相互波及効果
研究成果の概要

本研究の目的は企業の支援する多様な芸術が組織内外との関係性に及ぼす効果を体系的に捉えることである。支援企業や芸術組織を対象にした,芸術に関する場を意味するアートプレイスの支援企業内外への効果に関する聞き取り調査から,アートプレイスのコミュニケーション効果を規定する要素として,鑑賞型と交流型からなる相互作用性,ペイドとオウンドからなる運営主体の2つが存在することを特定した。前者は到達範囲とコミュニケーション濃度が,後者はコンテンツのコントロール可能性とコストがトレードオフであった。また,実験調査から支援企業とアートプレイスにおける知覚プレステージが両態度に相互波及効果を及ぼすことが示唆された。

自由記述の分野

マーケティング・コミュニケーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義として,企業が芸術する便益をパブリック・リレーションズの視座から,世界で初めて定性・定量調査を通じて検証したことが挙げられる。聞き取り調査では企業が芸術支援をすることで,懇親会等で他企業との接点を構築したり,ビジネスとの関連性が低いがゆえに顧客などのステークホルダーの警戒心を解きやすかったりすることが特定された。また,実験調査では,企業と芸術組織双方が持つ知覚プレステージが相互波及効果として,双方の態度を高めることが示唆された。以上の成果には社会的意義にも繋がり,スポンサーシップを積極的に行う理由を示せたことで,企業による芸術支援が今後活性化していくことが期待できるだろう。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi