• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

サプライチェーンの統合への組織文化の影響:マルチレベル分析のモデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K01951
研究機関京都産業大学

研究代表者

中野 幹久  京都産業大学, 経営学部, 教授 (70351690)

研究分担者 松山 一紀  同志社大学, 社会学部, 教授 (80351691)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードサプライチェーン・マネジメント / サプライチェーン統合 / 組織文化 / サプライチェーン・フィロソフィー / フォロワーシップ
研究実績の概要

2021年度は、交付申請書の研究実施計画の通り、「事例研究によるモデルの検証・改良」を実施した。具体的には、次のことを行った。
ひとつは、「フォロワー焦点のSCM」に関する概念モデルを実証的に分析するための事例研究である。1年目の継続として、食品製造業者1社を対象としたインタビュー調査(4回)を実施し、分析尺度の開発に活用するためのファクト・ファインディングを行った。さらに、事例を追加して、精密機器製造業者1社を対象としたインタビュー調査(3回)を実施し、同様の目的でのファクト・ファインディングを行った。ほかにも、事例研究の可能性を探るための企業ヒアリングを2社に対して行った。
もうひとつは、開発した分析尺度を検証するための企業内アンケート調査である。1年目に前倒しで着手していた自動車部品製造業者1社を対象とした事例研究を実施し、Webでのアンケートの実査、統計分析、先方への報告を行った。加えて、文具製造業者1社を対象とした事例研究を実施し、同様にWebでのアンケートの実査、統計分析、先方への報告を行った。これらの過程を通じて、分析尺度を改良した。尺度の開発・改良にあたっては、SCMの実務や研究に携わってきた専門家5名に知識を提供してもらい、アンケート調査の質問項目の作成に反映させている。
上記の過程で、研究分担者との議論を目的とした打ち合わせを10回行った。また、上記の研究成果をまとめた論文を投稿中である。なお、打ち合わせやインタビュー調査は、ほとんどオンライン上で実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度の初めに立てた研究計画通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

3年目は、改良した分析尺度を使って、概念モデルを検証するための企業横断的なアンケート調査を実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

インタビュー調査等で予定していた出張費について、コロナ禍のため、ほとんどオンラインで行ったため、使い切ることができなかった。
2022年度も出張旅費を使うことが難しい状況なので、2021年度と同様、研究過程で専門家の知見を取り入れたり、研究成果を専門家と議論するための謝礼(専門的知識の提供)での使用を計画している。また、調査補助のためのアルバイト料としても、引き続き使用することを検討したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] The relationship between internal supply chain structure and operational performance: Survey results from Japanese manufacturers2022

    • 著者名/発表者名
      Nakano, M. and Matsuyama, K.
    • 雑誌名

      SupplyChain Management: An International Journal

      巻: 27 (4) ページ: 469-484

    • DOI

      10.1108/SCM-05-2020-0227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] サプライチェーンの仕事2022

    • 著者名/発表者名
      中野幹久、サプライチェーンの仕事研究会
    • 雑誌名

      京都マネジメント・レビュー

      巻: 40 ページ: 225-241

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi