• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

ネットワーク・オーケストレーションの再検討:ネットワーク・ジレンマの克服に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 20K01964
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

小宮 一高  兵庫県立大学, 国際商経学部, 教授 (90335836)

研究分担者 金 雲鎬  日本大学, 商学部, 教授 (10410383)
猪口 純路  小樽商科大学, 商学研究科, 教授 (40405486)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードネットワーク・オーケストレーション / ネットワーク・ジレンマ
研究実績の概要

本研究は、複数主体で事業に取り組むネットワークを基盤とした事業を、ネットーワーク・オーケストレーション(Network Orchestration)の概念から捉え、その管理能力であるネットワーク・オーケストレーション・ケイパビリティ(Network Orchestration Capability)や、それに影響を与える要因(正当性、パワー関係、市場志向、企業家志向など)について、事例研究をベースに検討するものである。
研究計画では、初年度より事例研究のための調査に取り組む予定であったが、新型コロナウィルス感染症感染拡大の影響で、予定していた調査は全く実行できなかった。その対応としては、新潟県の燕三条周辺の企業を中心に、すでに調査を予定する企業を絞り込んで、ウェブや雑誌・新聞のアーカイブからの情報の収集と整理を終え、新型コロナウィルス感染症による調査への制約が改善すれば、すぐに調査が開始できる体制を整えた。
また、ネットワーク・オーケストレーションに関わる概念整理のためのレビューは継続的に進めた。特にネットワーク・オーケストレーション、および、それに影響を及ぼす正当性(legitimacy)に関わる研究のレビューを進め、この点からの検討が十分に行える準備が整いつつある。さらに、ネットワーク・オーケストレーションと企業の市場志向の関係も検討を進める予定で、レビュー、および過去に調査した事例の精査を進めた。
成果としては、これまでのネットワーク・オーケストレーションの知見を取り入れ、学会発表を1件おこない、実務者向けのペーパー1本を発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症のために、予定していた事例研究のための調査を全く行うことができなかった。予定していた先行研究のレビューは、予定通りに進んでいる。

今後の研究の推進方策

新型コロナウイルス感染症の感染状況が改善し、出張を伴う調査が可能になった段階で、調査予定企業にアクセスして、事例の調査を開始する。また、なるべく感染のリスクを下げるために、可能な範囲でオンラインによる調査も検討する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の感染拡大によって、事例研究のための調査が全くできなかったため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] コロナ禍において新規市場開拓を考える : 市場志向と地域ブランディングを通じて2021

    • 著者名/発表者名
      猪口純路
    • 雑誌名

      マンスリー信金

      巻: Vol.75(2) ページ: pp3-12

  • [学会発表] Innovation of product meanings and interactions with a key interpreter2020

    • 著者名/発表者名
      Komiya, K. Akiyama S., Inoguchi, and J. Kim, W.
    • 学会等名
      the 36th Annual IMP Conference 2020,Orebro University School of Business, Sweden
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi