研究課題/領域番号 |
20K01975
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
森本 真理子 早稲田大学, 国際学術院, 教授 (20647359)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | プライバシー懸念 / 個人情報収集 / 個人情報開示 / パーソナルデータ / 情報管理 |
研究実績の概要 |
当研究は、消費者のプライバシー・パラドックス及びプライバシー懸念とパーソナルデータ開示についてコミュニケーション境界マネージメント(CBM)理論の視点から調査するプロジェクトである。CBMでは、個人がプライベートな情報を開示するか否かの境界を設定する際、開示する相手との関係性によって境界設定が変化し、相互の信頼度によっては開示境界及びプライベートの情報の共有も可能と定義されている。この理論は、自己開示の相手との関係性が個人開示の傾向に大きく関与していると前提している。CBMは顧客との関係に重点を置くソーシャルメディアを含むデジタルマーケティングにおいて、新しい方向性を見出すために有益である。 令和3年度は前年度のインタビューに基づき尺度選択、質問票作成を行い、プロジェクトの第2段階であるオンラインアンケートを実施した。20歳から60歳までの日本在住の一般消費者1000名を対象に、調査会社のオンラインパネルを利用し定量アンケート調査を実施した。このアンケートでは、消費者のプライバシー懸念や情報管理及び個人情報開示の利点が、パーソナルデータを含む個人情報の開示に対する考えと情報開示への意欲にどのような影響をもたらすかという点に注目しデータ分析を行った。 分析結果によると、消費者によるパーソナルデータ管理はプライバシー懸念と情報開示に対する態度の関係に調整効果をもたらすことが判明した。同様に、プライバシー懸念と情報開示に対する態度の関係性において、情報開示の利点の媒体効果の存在を確認した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
定量アンケート調査の結果を基に論文を執筆、Journal of International Consumer Marketingに受理された(査読付き論文)。令和4年度の活動の中心となる実験用の調査票作成と学内倫理審査委員会用の審査書類も完成済みである。実施承認が下り次第、実験刺激の作成及びデータ収集に着手する。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は学内研究倫理審査委員会の承認が下り次第、実験法を用いて(完全実施要因計画)、調査会社のパネルを利用しデータ収集を行う。パーソナルデータの種類及び企業(ブランド)と消費者の距離(未知のブランド、認識されているブランド、過去に購入経験のあるブランド等)を操作した架空の情報収集用プラットフォームを実験刺激として作成する予定である。パーソナルデータの種類やブランドとの距離の単独要因と交差作用が、情報開示傾向や、開示する情報の種類及びブランド評価に与える影響を調査する。またこれまでに収集した定量・定性両データを基に、American Academy of Advertising Annual Conference、Association for Education in Journalism and Mass Communication等の学会発表や、Journal of Marketing Communication、Journal of Interactive Advertising、CyberPsychology, Behavior, and Social Networking等の国際ジャーナルに論文投稿を予定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染状況の影響により、出張やリサーチ・アシスタントの採用を見合わせたこと、また英語論文校正費用を計上しなかったため。残額は謝金、及び物品購入に使用予定。
|