• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

製品主観評価構造に内在する曖昧と異質性を考慮するモデル構築法と評価知見の体系化

研究課題

研究課題/領域番号 20K01985
研究機関筑波大学

研究代表者

領家 美奈  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 准教授 (10303348)

研究分担者 佐藤 忠彦  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 教授 (40400626)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード製品主観評価 / 評価構造 / 曖昧 / 評価の異質性
研究実績の概要

本研究課題では,感動などの感性的効用に配慮したココロに響くモノづくりや購買支援サービスを実現することを狙いとし,感性的効用の曖昧さ,個人差,多義性に伴う困難を積極的に活用し,顕在化した評価の背後に内在するメカニズムを明らかにする基盤技術の開発を行う.
本年度は,SD尺度の新たな表現フォームの同定方法構築とそれを用いた製品評価構造を同定するモモデルの開発を行っている.それにより,感性的効用の曖昧さを考慮した購買意図を捉えることが狙いである.感性的効用には異質性があることが知られているが,本モデルで同定するパラメータはその異質性を反映したものであり,得られた結果を用いて,その先の実問題に対する有用な知見を得ることができる.感性評価データには,感性効用の異質性と製品異質性,そして消費者の異質性が含まれている.そのそれぞれの異質性を表現することを狙いとしている.
さらには,複数異質性(製品異質性と時点異質性や消費者異質性と製品異質性)の同時評価を可能にする階層ベイズ回帰モデルの開発を行っている. 提案したモデルは,活用範囲が広く,推定のアルゴリズム自体も簡単であり,ビックデータから詳細な情報抽出を実現するために有効に機能するものと考えている.
引き続き,製品主観評価構造に関する既存研究の成果に関する文献調査を行っている.既存研究に関する理論の内容,問題点等について研究打合せを行い,知識共有をはかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画では,感性評価実験を令和2年度に実施し,製品主観評価構造に関するデータ収集を実施する予定であったが,コロナ禍の影響を受けて購買意欲や評価視点が従来と異なることを考慮し,実施順序をやむなく変更している.その一方で,モデル構築の基盤技術開発に集中している.

今後の研究の推進方策

引き続き,基盤技術の開発およびその精緻化に取り組む.また,実際に製品を手に取って製品評価をしてもらうデータ収集実験を予定しているが,コロナ禍のため実験方法について十分に検討する.可能な限り製品情報を伝える画像を用いたオンライン調査についても検討する.研究課題である製品主観評価構造に内在する曖昧と異質性を考慮するモデル構築法および評価知見の体系化をすすめる.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍のため,出張旅費の変更,および対面で多くの被験者が集う感性評価実験の実施を延期したため.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 経営学のためのデータサイエンスの周辺:計量経営学のすすめ(招待論文)2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤忠彦
    • 雑誌名

      組織科学

      巻: 55-3 ページ: 4-20

    • DOI

      10.11207/soshikikagaku.20220415-1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ブロッククラスタリングによるドラッグストアにおける商品カテゴリーの購買分析2022

    • 著者名/発表者名
      山田浩喜,佐藤忠彦
    • 雑誌名

      行動計量学

      巻: 49-1 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 同一説明変数に対する複数の異質性係数を許容する階層ベイズ回帰による解析2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤忠彦,領家美奈
    • 学会等名
      科研費研究集会
  • [学会発表] データサイエンスの周辺-社会,データ,解析技術の変化-(基調講演)2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤忠彦
    • 学会等名
      Data Analytics Conference 2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi