研究課題/領域番号 |
20K01988
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
林 靖人 信州大学, 学術研究院総合人間科学系, 教授 (60534815)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 地域ブランド / 地域団体商標 / すんき / GI / 西粟倉村 / ふるさと名物応援宣言 / 美作材 |
研究実績の概要 |
本研究は、地域ブランドの価値向上と持続的な発展において認証制度が与える影響を検証するために実施する。具体的には、GIや地域団体商標、各種認定制度の申請・取得が、経営にポジティブな影響を与え、経営改善(原材料確保や生産・売上増)、生産者の育成や雇用、収入増に繋がっているかを把握し、地域ブランドエコシステムの構築可能性を探る。 2020年度「市田柿」(地域団体商標・GI認定)、2021-2022年度度「すんき」(GI認定)を主たる対象として、各認定申請団体・生産者に対するヒアリングを実施。認定取得が、基本品質(生産手法や衛生・安全管理の標準化・平準化)の確保につながり、行政等の公的支援の妥当性が担保されたことで人材育成、雇用や収益確保には一定程度の効果を実感するが、伝統的な製法や個人の特徴的な生産方法が制限されること、世代交代や継承の持続性などの観点では課題が残ることが示された。 2022年度末には、地方創生(特に人口増)事例として西粟倉村に注目し、「ふるさと名物応援宣言」(改正地域資源法に基づき「美作材(ひのき)の製品群」を指定)とそれを推進する「百年の森林(もり)構想」等が「上質な田舎」づくりにどう貢献するかについて、村役場、地域企業(株式会社ようび)等のヒアリングを実施した。西粟倉の調査結果からは、外部人材や関係人口の活躍と地域ブランドの「見える化(e.g.木材を活用した役場や図書館など整備)」と住民がその成果を実感(経験・体感」することが重要なファクターとなる可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度から断続的にCOVID-19感染/拡大防止による対面等活動制限により、現地でのヒアリングやディスカッションの機会構築に制約を受けていた。そのため延期や中止によって予定通り調査等が進捗しない状況が発生したため。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年5月8日以降、COVID-19による活動制限が実質解消されたため、現地事業者のヒアリング等を再開する。 特に、2023年度は、2020から2022年度の調査結果を基に、当方が2007年から関わる塩尻市の地域ブランド構築事業を実装先として、ワイン等を中心に、ブランドの見える化と住民の実感(価値体験)を核としたブランド戦略の構築及び実証事業に取り組みむ。また、そこにおける外部人材や関係人口にも焦点をあて、持続的に発展するためのエコシステムモデルの実証に取り組む。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19感染/拡大防止措置(本学方針)及び先方への配慮(営業活動等への影響)を配慮し、ヒアリング調査等の活動を制限した結果、旅費等を中心に利用が発生しなかった。 なお、前年度までに実施が叶わなかった取り組み等は、2023年度に持ち越して実施をする。
|
備考 |
本研究活動と連動した地域ブランドに関するセミナー ・2022.09.15「すんきマーケティング研究会」 ・2022.10.18「日本遺産木曽路のブランド戦略」
|