研究課題/領域番号 |
20K01991
|
研究機関 | 大阪市立大学 |
研究代表者 |
圓丸 哲麻 大阪市立大学, 大学院経営学研究科, 准教授 (00636996)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | カントリーイメージ / リテールブランド / 購買行動 / 自己概念 / 準拠集団 |
研究実績の概要 |
本年度は、2020年度実施した調査結果をまとめ、学会発表および論文(プロシーディングス)として投稿した。 また今年度は、調査結果から確認された、日本在住の米国消費者の購買行動の規定因として、消費者の個人的な特性や思考が、集団(国家や民族)に対する所属意識よりも購買行動に作用するという結果を受け、購買行動に作用する自己概念および集団の影響に関する文献を改めて実施した。 そして、今後の検討課題として、多元的自己(multiple selves)や,準拠集団の消費文脈との関係や、消費者に採用される準拠集団の重層性を考慮する必要が導出された。つまり、自己は一元的ではなく多元的な側面を保有するものであること、また自己形成に作用する準拠集団も、文脈によって採用される対象が異なること、さらに、消費者が準拠集団を目的によっても使い分けていることを考慮する必要性が、文献調査から確認された。今後の研究では、カントリーイメージの評価においても、自己意識と準拠集団の影響が作用すると仮定(既存のカントリーオブオリジン研究では、自己意識や準拠集団を包摂する議論はほぼ存在しない)し、引き続き調査を実施する。 次年度では、主にリテールブランド(アパレルブランド)を対象として、日米消費者のブランドに対する態度、日米のカントリーイメージ(および親和性)、消費者の準拠集団傾向、そして自己意識などを定量調査を実施し測定し、「Made in Japan」ブランドの購買意図や行動への作用を検討したい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
調査に関する発表とともに、プロシーディングス(査読あり)を投稿することができた。またカントリーイメージに関する尺度を用いた調査に関する論文も現在執筆中であり、概ね順調に調査を遂行できていると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
まず日米消費者のブランドに対する態度、日米のカントリーイメージ(および親和性)、消費者の準拠集団傾向、そして自己意識などを定量調査を実施し測定し、「Made in Japan」ブランドの購買意図や行動への作用を検討したい。 ただし、予算の関係から、主に日本初のリテールブランドのみを対象とした調査を実施する。つまり、当初の計画にあった、日本の食に関する調査は、リテールブランドの調査において補足的に測定を試みるかたちとなる。 調査結果が確認でき次第、所属学会での発表と論文化を試みる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度実施予定の調査会社のサービスを活用した定量調査費用が、コロナ禍の影響で値上がりしたこともあり、その費用を担保するため当該年度の予算を縮小した。
|