• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

公共交通の連携と統合による利便性向上が訪日外客数に与える影響の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01996
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07090:商学関連
研究機関中央大学

研究代表者

後藤 孝夫  中央大学, 経済学部, 教授 (60435097)

研究分担者 田中 智泰  近畿大学, 経営学部, 教授 (20511182)
西藤 真一  島根県立大学, 総合政策学部, 准教授 (00581117)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード公共交通 / 連携 / 統合
研究成果の概要

本研究は,研究期間の多くがCOVID-19感染拡大期間と重複したため,当初の研究計画通りに進めることができなかった。しかし,本研究は以下の3点について明らかにした。
第1に,地方公共交通の共同経営について,複数の関係主体へのインタビュー調査の結果をもとに分析を実施した結果,連携実現の要因を明らかにした。第2に,イギリス・EUにおける公共交通の連携と統合の現状と課題を分析し,日英の公共交通における連携と統合の状況を比較検討した。そして最後に,日本における航空と鉄道の代替関係および補完関係について定量的に分析し,異なる交通モードの連携について検討した。

自由記述の分野

交通経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの地方公共交通の連携や統合を対象とした先行研究は,事例研究や制度の変遷を整理する研究が多く,他の交通分野と比較しても国内外で実証的な研究が数少なかった。そのため,本研究は,定性的な分析とともに実証的な分析で地方公共交通の連携ならびに統合の効果を検証した。このような体系的な研究はまだなく,本研究成果の学術的意義といえる。くわえて,本研究の研究成果は,今後の地方公共交通規政策のあり方を検討する際に有用な資料となりうると思われる。近年注目されているEBPMの観点からみても本研究の研究成果には一定の社会的意義を見出せる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi