• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

災害後の心理的状態が食の消費増加に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K01997
研究機関中央大学

研究代表者

松下 光司  中央大学, 戦略経営研究科, 教授 (40329008)

研究分担者 土橋 治子  青山学院大学, 経営学部, 教授 (90333236)
齊藤 嘉一  明治学院大学, 経済学部, 教授 (50328671)
外川 拓  上智大学, 経済学部, 准教授 (10636848)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード東日本大震災 / 災害 / コントロール感 / 食の消費
研究実績の概要

本研究は、災害によって喚起される心理状態に注目し、この心理状態が災害後に食の消費に与える影響を明らかにするものであった。昨年度までの成果としては、2次データの初期分析が実施され、東日本大震災によって、「アルコール消費」と「調理に注ぐ努力」に影響がありそうなことが明らかになっている。2021年度の研究実績としては、後者の「調理に注ぐ努力」に注目し、文献レビューから3つの点を成果としてあげた。

第1は、「調理に注ぐ努力」概念の精緻化である。われわれは、昨年度までの2次データの分析では、「一つの料理に対して、どのくらいの数の食材や調味料を用いているのか」を従属変数としていた。本年度は、これを「cooking effort」 (調理努力)として概念規定した。
第2は、モデルの特定化であった。昨年までの研究成果では、われわれは災害によって喚起される「存在論的恐怖」(死が不可避であることへの恐怖心)という心理状態に媒介変数に注目していた。しかし、cooking effortという従属変数に焦点を当てたことから、媒介変数を環境への「コントロール感」に修正した。その結果、その修正モデルは、災害によって周囲の環境への「コントロール感」を低下させると、それを回復しようと、多くの調理努力を注ぐ(いわゆる手作り)、というものである。
第3は、cookingの文献についてのレビューであった。セラピーやリハビリに関する文献のなかには、クッキング・セラピーと名付けられている介入の方法がある。これらの文献は、調理に従事することによる心理的ベネフィットを議論しているため、この領域の文献からモデルの精査をした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の計画では2021年度には、実験を実施し、学会発表まで進むことが予定されていた。ただし、モデルの修正、それに応じたレビューに取り組んだため、予定が若干遅れてしまっている。より詳細な議論をするための基礎事項は整理できているので、次年度は、実験の実施にまで進めていく。

今後の研究の推進方策

今後は、2021年度に得られた文献レビューの結果に基づきながら、当初の計画にしたがいながら研究を進めていく。具体的には、2022年度は、2つの点に取り組むことになる。

第1は、実験に取り組むことである。オンラインでのシナリオ実験に取り組むことで、災害とcooking effortを結びつける心理メカニズムを多面的に検討することになる。第2は、追加的な2次データの分析である。現状の予定では、別のデータソースを用いることが予定されている。当初の計画通り、この2つのアプローチを併用することで、妥当性の高いモデルのテストを意図している。

次年度使用額が生じた理由

当初は、2次データの詳細な分析や実験を予定していた。しかし、2021年度は、モデルの修正、それに応じたレビューに取り組んだため、それができなかった。そのため、データ関連費用が次年度使用額として繰り越された。2022年度は、当該2次データの追加的な分析とデータ収集と学会発表に従事するため、それに関連する支出を見込んでいる。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi