• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

マーケティング環境における聴覚的刺激と消費者行動に関する理論の体系化に向けた研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02002
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07090:商学関連
研究機関早稲田大学 (2022-2023)
関西学院大学 (2020-2021)

研究代表者

須永 努  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (20438914)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード消費者心理学 / マーケティング / 感覚マーケティング / クロスモーダル対応 / 音楽 / コンテクスト効果
研究成果の概要

本研究では大きく分けて2つのことを明らかにした。1つ目は、楽器の音色と視覚的刺激(質感、製品/パッケージの色、ブランド・ロゴ)が適合している(どちらも「明るい」と感じるなど)と、消費者のポジティブ感情や適切感が高まり、それによって製品の評価や選択に正の影響が及ぼされることである。これに加え、直前により高い(低い)音楽に触れていると、続いて接触する音楽が空間的に下降(上昇)しているように感じ、その結果、暗い(明るい)色をした製品をより高く評価したり、選択したりしやすくなることが明らかになった。

自由記述の分野

消費者行動

研究成果の学術的意義や社会的意義

感覚刺激に対する消費者の知覚(音の高さなど)の知見が相対的なものであることは、これまでクロスモーダル対応や音響心理学の研究において、主に単音を用いた実験結果に基づいて指摘されていた。本研究は、より複雑な音楽を刺激として用い、マーケティングおよび消費者行動の領域においても、感覚刺激に対する反応が相対的である(コンテクストに依存する)ことを実証した初めての研究である。この知見が、オンラインや実験室での実験に加え、カフェやレストランを用いた複数のフィールド実験によっても確認されたことは、学術的、実務的に極めて大きな意義をもつものと思われる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi