• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

退職給付債務の遅延認識及び即時認識における時系列特性と価値関連性研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02013
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

吉田 和生  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 教授 (30240279)

研究分担者 壁谷 順之  長崎県立大学, 地域創造学部, 教授 (50588944)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード退職給付会計 / 遅延認識 / 即時認識 / 価値関連性 / 時系列分析
研究実績の概要

本研究では退職給付会計における遅延認識の効果について分析している。2001年3月期に、初めてわが国に退職給付会計基準が導入された。それ以前においては引当金の税法規程や公認会計士協会の委員会報告等があったが、会計基準はなかった。会計基準を円滑にわが国の企業に導入するため、導入の影響をおさえる仕組みが基準におり込まれていた。それが発生した債務の遅延認識であった。遅延認識は仮定と実際が異なった場合に発生する債務の認識を遅らせるものであり、費用平準化の効果があった。その後、2014年3月期から即時認識に変更する大改正が行われた。これによって関連する費用・債務の「遅延平準化」から「即時計上化」へ、退職給付会計は大きく変わることになった。
本研究の分析は遅延認識と即時認識、それぞれの会計情報の価値関連性を比較・解明することである。そのため、次の3つの具体的なテーマについて分析している。時系列の費用比較、経営者の裁量行動との関係、企業価値との関係
本研究では東証1部・2部に上場する3月期決算企業を対象として分析している。2002年3月期から2021年3月期まで18,961社(未認識債務償却費用の分析サンプル)及び20,174社(株価の分析サンプル)について分析している。財務データはAstra Managerデータから、株価データは株価CD-ROM(東洋経済新報社)から収集している。データの分析はEViews Ver. 11を用いて行っている。
分析の結果、費用の変動は抑制されているとともに、当該債務に係る償却費用は経営者が決定した基礎率によって影響を受けていることが確認された。また、市場評価の点では貸借対照表の債務情報はマイナス要因として評価されているが、費用情報はマイナス要因ではなく、基礎率を反映して経営者の裁量情報として評価されている可能性があることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 「従業員の福利厚生と退職給付債務・税制」2023

    • 著者名/発表者名
      壁谷順之
    • 雑誌名

      『人権と税制・税務行政』(日本租税理論学会編)、財経詳報社

      巻: 33 ページ: 175-197

  • [雑誌論文] 「中小企業の退職給付債務と福利厚生に関する分析」2023

    • 著者名/発表者名
      壁谷順之
    • 雑誌名

      『経営会計研究』(日本経営会計学会誌)

      巻: 26 ページ: 39-51

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「中小企業の福利厚生(年金・退職金)に関する制度分析-中小企業退職金共済を中心として-」2023

    • 著者名/発表者名
      壁谷順之
    • 雑誌名

      『生命保険論集』(生命保険文化センター)

      巻: 225 ページ: 223-239

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi