• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

中小企業向け国際財務報告基準に基づく財務報告の有用性に関する理論的・実証的分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K02018
研究機関日本大学

研究代表者

林 健治  日本大学, 商学部, 教授 (60231528)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード中小企業向けIFRS / 会計制度の類型化 / 文化的要因 / ロジットモデル分析
研究実績の概要

完全版IFRSが世界に普及する一方で,中小企業向けIFRSは浸透しておらず,日本でも中小企業向けIFRSの適用は認められていない。どのような特徴をもつ法域において中小企業向けIFRSの任意・強制適用がされるのか。本年度は,中小企業向けIFRSの採用(adoption)に影響を与える要因を先行研究の手法を援用し,実証的アプローチに基づいて検討した。
先行研究は,(a)マクロ経済要因の影響の解明を主眼とする研究と(B)文化的要因の影響に着目する研究に分けられ,単変量分析に加えて,ロジットモデル分析が行われる。先行研究のモデルを援用し,次の仮説を検証した。仮説1:自国に非公開企業向けのローカル GAAPがある国は,中小企業向けIFRSを採用しない傾向が見られる。仮説2:完全版IFRSの適用を強制または容認している国は,中小企業向けIFRSを採用する傾向が見られる。仮説3:ガバナンスの質が高い国は,中小企業向け IFRS を採用しない傾向が見られる。仮説4:慣習法国家は,中小企業向けIFRSを採用する傾向が見られる。
20世紀後半の会計制度類型化論に端を発する先行研究の手法を援用し,中小企業向けIFRS のアドプションの決定要因を析出しようとした。検証の結果,慣習法国に属し,非公開企業が適用可能な国内会計基準が整備されている法域,ガバナンスの質が高い法域では,中小企業向けIFRSの採用を踏みとどまる傾向がみられる経験的証拠が得られた。個人主義の傾向が強い国・地域においては,中小企業向けIFRSを導入しない傾向が見られると思料された。これらの検証結果は,大企業版の会計基準と同様に中小企業版の会計基準の国際的調和・国際的収斂を進展させようとするIASBへの政策的提言になる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 中小企業向けIFRSの改訂アプローチ2022

    • 著者名/発表者名
      林 健治
    • 雑誌名

      ディスクロジャー&IR

      巻: 21 ページ: 1-9

  • [雑誌論文] 中小企業向けIFRSアドプションへの影響要因2022

    • 著者名/発表者名
      林 健治
    • 雑誌名

      産業経理

      巻: 82巻2号 ページ: 21-29

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi