• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

ROEを利用したリスクアペタイト(損失許容限度)指標の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02039
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分07100:会計学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

岡田 裕正  長崎大学, 経済学部, 教授 (40201983)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードROE / 評価・換算差額等 / リスクアペタイト(損失許容額) / 組替調整(利益のリサイクル) / 会社法会計 / 資産負債アプローチ
研究成果の概要

本研究で、企業のリスクアペタイト(損失許容限度)を示す指標の開発のために、2010年度~2020年度において日本の会計基準を一貫して用いている上場小売業の財務諸表を利用して、自己資本利益率(ROE)とその他有価証券評価差額金の相関関係を調べた。しかし、調査対象とした小売業については、将来生じる損失を吸収すると考えた「その他有価証券評価差額金」とROEとの間、「その他有価証券評価差額金+その他利益剰余金」とROEとの間では、明確な相関関係を見出すことができなかった。他方で、本研究では、その他有価証券評価差額金を利用した損失吸収のための会計が、会社法の理念と矛盾しないことを明らかにした。

自由記述の分野

会計学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は、次の2点にある。第1は、貸借対照表の「評価・換算差額等」に含まれる「その他有価証券評価差額金」などの金額がマイナスの時の配当規制は、将来生じる可能性がある損失を将来株主ではなく、当期の株主に負担させること、そしてそのことは債権者に対する担保として存在する会社資産の流出を防ぐことを通じて、会社法の理念にかなっていることを明らかにした。第2は、損失回避のために「評価・換算差額等」に含まれる時価評価差額を利益として確定する際の会計処理(組替調整)のうち、洗替法を使った場合に、貸借対照表で計算した利益を損益計算書が説明するという資産負債アプローチの考えと整合することを示した。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi