• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

基準間競争における会計基準の説明・予測モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K02040
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

高橋 二朗  名古屋市立大学, 大学院経済学研究科, 准教授 (70581619)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード会計基準の分析モデル / 会計基準間競争
研究実績の概要

本研究は,会計基準間競争といった相互作用が国際的な会計基準(米国基準,IFRS及び日本基準)の整合性にどのような影響を及ぼし,各基準がそれぞれの体系をどのように保っているのかを分析・説明するモデルの構築を試みるものである。2020年度は,国際的な会計基準の概念フレームワークと個別基準(金融商品,収益認識,棚卸資産,固定資産,リース取引,資産除去債務,減損,退職給付債務)の観察を通して,国際的な会計基準がそれぞれどのような体系を有しているのかの分析を行った。
分析の結果,国際的な会計基準はそれぞれ異なる体系を有しており,各基準の体系における純利益の位置づけ,配分手続きにおけるストックの制約,金融商品の評価差額や退職給付会計での差異の取扱いなどで相違がみられることが明らかになった。当該差異について,企業の資金調達に関する歴史的経緯,基準設定主体の使命や信念といったことが,当該相違に少なからず影響を与えていることが明らかになった。また,国際的な会計基準は,それぞれ核となる概念ないし考え方を堅持したまま,他の周辺概念や下位概念を修正することで,他の会計基準の変化の影響を吸収する形で進化している可能性も示唆された。
なお,2020年度の研究成果は高橋(2021)「会計基準間競争における会計制度分析に関する一考察―分析モデル構築のための論点整理―」『ディスカッション・ペーパー(名古屋市立大学経済学会)』,1-57頁にまとめている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度は,国際的な会計基準の概念フレームワークや米山(2008),斎藤(2013)などの代表的な先行研究を検討素材として,日本基準,IFRS及び米国基準がどのような体系を有しているのかを明らかにしたうえで,各基準の体系の特徴を明らかにするとともに,その特徴を有しているのはなぜかを検討することが予定されていた。研究実績の概要に記述している通り,当初の予定していた分析を行うことができた。ただし,分析時点で米国の概念フレームワークが改訂作業中であったため,公開草案を分析対象としたり,分析を限定したりするなどの措置をとった。今後,概念フレームワークの改訂作業の進捗に応じて,分析内容を修正・補足していく必要がある。

今後の研究の推進方策

2021年度は,近年新設ないし改廃のあった個別具体的な会計基準(収益認識,リース取引等)を分析対象として,当該会計基準が日本基準,IFRS及び米国基準それぞれの体系にどのように取り込まれたのかを明らかにする。この作業は,通時的な分析を通して2020年度の分析結果を補強するものであり,国際的な会計基準の変化を統一的に説明できるモデルの構築を試みるための基礎となるものである。2020年度の分析で示唆された国際会計基準の進化の方向性を考慮した分析を行う。
また,2020年度の分析結果について,米国の概念フレームワークの改訂状況に応じて修正・補足を行っていく。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍で当初予定していた学会参加のための旅費が発生しなかったことで次年度使用額が生じている。次年度以降により多くの学会に参加して情報収集・意見交換等を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 会計基準間競争における会計制度分析に関する一考察―分析モデル構築の ための論点整理―2021

    • 著者名/発表者名
      高橋二朗
    • 雑誌名

      ディスカッション・ペーパー(名古屋市立大学)

      巻: No.661 ページ: 1,57

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi