研究課題/領域番号 |
20K02043
|
研究機関 | 札幌学院大学 |
研究代表者 |
檜山 純 札幌学院大学, 経営学部, 准教授 (90800772)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 監査人の責任 / 監査の基準 / 監査の失敗 / 監査手続 / 正当な注意 / 法的責任 |
研究実績の概要 |
本研究は,一定水準以上の経験と能力を有する合理的な監査人による十分な監査手続が実施されてもなお監査を失敗してしまう理由を,監査手続のプロセスに注目しながら,民事訴訟で監査人が提出した証拠を中心とするレトロアクティブ・アプローチによる事例研究によって解明するものである。これらのうち,本年度は,本研究の分析フレームワークの精緻化,および,そのフレームワークを証拠づける事例の資料収集を行った。 本年度実施した研究の具体的な内容は以下のとおりである。まず,実地調査を補完するために,データベースから取り寄せられる範囲で民事訴訟の判決などを中心に事例の資料収集を行った。そして,これらの資料の分析の結果として,監査手続の失敗と監査人の責任を判断する正当な注意の行使に関する理論的な分析フレームワークとしての4分類のモデルを精緻化した。この精緻化によって,監査の失敗に関して,理論的な視野の拡張の重要性および免責規準としての正当な注意の行使と監査手続の関係を整理した。 理論的精緻化と視野の拡張をパイロットケースからあてはめた分析の成果の公表は,学術誌での審査プロセス中のため次年度以降となるが,監査基準の純化,具体的には,平成のリスク・アプローチ下での「監査基準」と日本公認会計士協会の実務指針等による分担,および,監査人の正当な注意の法的責任の関係について整理することができ,本研究の進展上の重要な基礎を築いた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の研究において,監査の失敗の4分類の類型化と視野の拡張について分析フレームワークを精緻化できたのは,本研究において重要な進展であった。事例分析について,実地調査のための出張が制限された分は,データベースの活用により完全ではないが次年度への道として補完できている。判決など必要な資料も順調に蓄積している。監査の失敗の概念的深化も明らかにできたことから,「おおむね順調に進展している」と判断する。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,監査の失敗の4類型を中心として,事例分析の進展を図る。監査基準の不備・失敗にあたる事例と,正当な注意の行使の有無による免責規準の分類からの視野の拡張との関係を明らかにすることにより,監査実務において監査人が対応すべきものか否かを明らかにする。監査に関わる失敗について,なぜ失敗したのか,レトロアクティブに判決の免責規準と監査実務の対応を検討する。正当な注意を単に行使していない場合の監査手続の不備についても,当時の規準から明らかにする。 当面,実地調査を控えなければならない事態が想定されるため,データベースその他の活用で補完する。パイロットケースとして扱ったもののうち,監査の基準に不備があれば監査の失敗がもたらされる事例と,その場合に個別の監査人の責任が問われない免責事例の分析結果については,学術論文の公刊の他,会計関連の学会報告などを通じて,広く実務界も含めた還元を見込んでいる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
大きな差額が生じているのは,今般のCovid-19感染症の蔓延により,予定していた調査出張あるいは研究成果報告のための移動ができなかったこと,それに関連する物品の購入を延期したことによる。感染症の収束後,すみやかに調査出張およびそれらに必要な物品の購入を行う予定である。
|