研究課題/領域番号 |
20K02043
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
檜山 純 北海道科学大学, 未来デザイン学部, 准教授 (90800772)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 監査の基準 / 監査人の責任 / レトロアクティブ / 期待ギャップ / 合理的な期待 / 監査の失敗 |
研究実績の概要 |
監査の失敗,虚偽証明に関係する民事訴訟事例において、被告である監査人の抗弁と証拠から、「当時の監査の基準」に準拠しているか、その監査人の過失としての失敗であるかどうかを、レトロアクティブ・アプローチで検証した。 メディアリンクス・山一證券・ナナボシ・ニイウスコー・IXI事件をはじめ、法学の先行研究でも取り上げられている事例を再分析するとともに、免責の規準となる監査の基準の準拠、「合理的」な範囲と「狭義の監査の失敗」を明らかにした。レトロアクティブな視点を保つために、その後の日本公認会計士協会の自主規制、公認会計士監査審査会による品質管理レビューなどと比較し、判決から導出される,当時十分な監査手続を実施していたことについて、その他の失敗から区別するフレームワークを精緻化した。 令和3年度の研究では、平成中期のリスク・アプローチ、監査準則との委任と比較するために、あえて平成前期、さらには直接の監査責任ではないが昭和の判決まで遡って事例分析を重ねた。平成中期のリスク・アプローチ下では、判決は、リスク・アプローチが浸透していたか否か(平成3年・平成14年・平成17年の各「監査基準」などの監査基準と判決の会計士被告側の抗弁と裁判所の判断の根拠との分析)、追加的監査手続を実施したか否か、そもそも合理的な監査人が準拠している監査の基準が期待される水準に達していたか否か、もあわせて検討した。狭義には個々の監査人の実施した監査手続は失敗していない(免責されている)が監査実務として対応が必要となる部分の境界を、より明らかにすることができた。当時の監査実務の意見を聴取した経緯や法学の文献と判決とを比較し、レトロアクティブに合理的な範囲を明らかにできた。これらの成果は2つの学会で報告するなど、令和4年度へのさらなる研究成果報告の基礎の構築となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、判決および裁判証拠書類から、複数の事例分析を同時並行的にすすめ、2つの学会でもその進捗を報告することができた。ただし、分析にあたり、昨年度に引き続き、北海道からではコロナ禍で出張が制限されていたため、判決研究はデータベースを主体としてすすめざるをえなかった。実地調査と閲覧の多くも、令和4年度に持ち越されている。ただし,学界・実務界との意見交換などはZoomの利用などである程度までは補完できた部分もあるため、「おおむね順調」と判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
データベースで代替可能な事例分析については、このたび賜った研究費の成果として蓄積されており、今後は原因の分析と類型化をさらに精緻化する。学会での成果発表のほか、これらをまとめた出版により、研究成果を広く社会に公表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
この2年、道外の裁判所での閲覧および関係者への直接のインタビュー調査などの出張は、コロナ禍の北海道からは困難であった。データベース利用やオンラインでの意見聴取などに限定されたため、データベース利用料の支出が増えた一方で,旅費の支出が生じておらず,次年度にしようとまわすこととなった。ただし、オンライン環境も促進されてきたので、代替手段を活用しつつ,次年度は今後の研究のために有効に支出する予定である。
|