• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ディスクロージャー制度改革の有効性に関する調査: テキスト分析に基づく実証分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K02052
研究機関法政大学

研究代表者

中野 貴之  法政大学, キャリアデザイン学部, 教授 (70287952)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードディスクロージャー制度 / 記述情報 / テキスト分析 / 経営者による経営成績等の分析(MD&A) / リスク情報 / セグメント情報
研究実績の概要

本年度の主な研究実績は、以下の三点である。
第一に有価証券報告書の記述情報に関する研究成果を公表した。有価証券報告書の記述情報、すなわち「第2【事業の状況】に含まれる、①「経営方針・経営戦略等」、②「経営成績等の分析」および③「リスク情報」の「情報更新度」をコサイン類似度を用いて定量化し、その推移を分析した。その結果、同記述情報の制度改定前期間(2007年~2016年)においては情報更新度は低下し続け、ボイラープレート化の進展を裏づける傾向が観察された。一方、金融審議会ディスクロージャーワーキング・グループの提言により、2017年以降、複数回制度改定が行われているが、同改定時点において情報更新度は更新しており、同改定は一定の効果を伴っていることを確認した。
第二に、SNS(ツイッター)によるディスクロージャーについて研究を進めた。一定の上場企業が決算短信の発表等についてツイートを行っていることを確認した。ただし、その全貌を捉える水準にまでは至っていないとともに、収集した大量のツイートのデータを活用しきれてはないので、引き続き分析を進めている。
第三に、連結財務諸表の注記の「セグメント情報」に関するテキスト分析の成果を公表した。セグメンテーションに関するテキストを収集し、マネジメント・アプローチ導入前・後の期間を対比し分析を行った結果、同アプローチ導入の影響は事前に予想されていたよりも限定的であること、また、同アプローチ導入後、内部管理上の区分・組織再編の名の下に、報告セグメントを集約する行動がやや際立っていることを確認した。かかる証拠は、数値ではなく、テキストの分析を行うことによって明らかにできたといえる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

テキストデータのデータベース化が当初の予想よりも時間を要している。

今後の研究の推進方策

テキストデータのデータベース化および利用についてより合理的な方法を探る。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により出張が皆無であったこと、供給不足によりパソコンを購入できなかったことが次年度使用額が生じた主因である。次年度、パソコンを購入するとともに、データベースの費用に充当する。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 有価証券報告書における記述情報の分析―「情報更新度」の推移 ―2022

    • 著者名/発表者名
      中野貴之、湯浅大地
    • 雑誌名

      Disclosure & IR

      巻: 20 ページ: 1-8

  • [雑誌論文] マネジメント・アプローチの導入がセグメンテーションに与えた影響2021

    • 著者名/発表者名
      中野貴之
    • 雑誌名

      會計

      巻: 200 (2) ページ: 157-170

  • [学会発表] 情報関連技術の進展と財務会計に関する研究(中間報告)2021

    • 著者名/発表者名
      奥村雅史、中野貴之ほか
    • 学会等名
      日本会計研究学会第80回大会特別委員会報告
    • 招待講演
  • [学会発表] 財務情報および記述情報の比較可能性の進展と課題2021

    • 著者名/発表者名
      中野貴之
    • 学会等名
      国際会計研究学会第38回大会統一論題報告・討論会座長
    • 招待講演
  • [学会発表] 統合報告の実態と「保証」への展望2021

    • 著者名/発表者名
      中野貴之
    • 学会等名
      日本監査研究学会東日本部会統一論題報告・討論
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi