研究課題/領域番号 |
20K02055
|
研究機関 | 追手門学院大学 |
研究代表者 |
宮宇地 俊岳 追手門学院大学, 経営学部, 准教授 (90609158)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | のれん / 減損認識 / 適時性 |
研究実績の概要 |
本研究では、企業が計上する買入のれんの巨額化と減損損失計上、および当該減損認識に対する株式市場の反応とに焦点を当てている。1年目は、買入のれんの事後的な会計処理を題材とした実証研究上の先行研究サーベイを実施し、経験的事実として明らかになっていることの明確化に取り組んできた。また、会計基準設定主体が公表する、買入のれんの事後的会計処理に関するDiscussion Paperを概観し、のれんの巨額化を巡る論点について、整理することを試みた。 2年目にあたる令和3年度は、まず、IFRS(国際財務報告基準)の基準設定主体であるIASBが、のれんに関する会計基準を設定する際に実施した実証研究レビューについて、言及する知見に偏りがあり、実証知見を網羅的に把握していない中で、のれんの巨額化をもたらす可能性のある「減損損失のみアプローチ」の問題を議論していることを明らかにした。 次に、のれんの事後的な会計処理を巡る問題について、日本の財務諸表作成者、財務諸表利用者、会計監査人に対して実施したアンケートの回答結果を比較し、程度の差はあれど、三者ともに、のれんの巨額化の問題を回避するうえで、規則的償却を支持していることを明らかにした。 また、そのような問題が指摘される買入のれんの減損認識に対する市場の反応を分析するために、リサーチ・デザインの設定とデータセットの構築に取り組んだ。次年度に、これらの分析の展開を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究計画では、令和3年度は、過大となったのれんの減損損失に対する株式市場の反応の実証分析を実施する予定であったが、当該分析を実施するためのリサーチ・デザインの設定、およびデータセットの構築までは進めているものの、分析にまでは踏み込めていない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度中に準備を進めてきた実証分析のためのデータセットを用いて、統計的な解析を進める予定である。また、そこで得られた一次的な分析結果をもとに、研究会・学会等での報告を行い、得られたコメントをもとに必要なコントロール変数を追加する等を経て、分析内容を深めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実証分析(イベント・スタディ)に取り組むために、株価データの購入等は行っているものの、当該データを用いた一次的な分析結果を得るまでに踏み込めていないためである。一次的な分析結果から、分析を深めるうえで、追加的に必要となるデータを特定・購入できていないことに起因する。また、研究成果発表の場がオンライン化しており、旅費の執行が少ないためである。 研究会等での報告・議論をもとに、分析の精度を高めるうえで、コントロールすべき要因を特定し、必要なデータを追加で購入することを計画している。
|