• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

戦後復興期労働運動の再評価: 夕張炭鉱労組書記長日記(1947-62)翻刻と分析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02067
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関札幌学院大学

研究代表者

大國 充彦  札幌学院大学, 経済経営学部, 教授 (40265046)

研究分担者 玉野 和志  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (00197568)
西城戸 誠  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (00333584)
新藤 慶  群馬大学, 教育学部, 准教授 (80455047)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード日本の労働運動 / 炭鉱労働組合 / 生活史研究 / もうひとつの可能性
研究成果の概要

笠嶋一氏から寄贈された資料のうち、自筆の日記1948-1951年に関しては、後に炭鉱労働組合幹部となる一炭鉱夫の青年期の記録として資料的な価値が高い。1948-1951年の日記について、先行研究の炭鉱版となるように日記の解読を進め、資料として出版可能な形にした。同時に、敗戦後の炭鉱における労働と生活、公民館運動と青年社会教育、映画・演劇のかかわりからみる笠嶋氏の労働組合運動、1950年前後の政治史と炭鉱労働組合というテーマに関して、解説の作成を行った。
渦中にいた当事者の目線から当時の出来事を捉えていく中で、日本の労働運動のもうひとつの可能性をうかがうことができるかどうか考察を進めていく。

自由記述の分野

地域社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

戦後社会を支えた庶民の日記は、継続的に記述されていれば一次資料として価値が高いことは、歴史学・農村社会学分野でも明らかとなっている。歴史学分野で名高い『西山光一日記: 1925-1950年新潟県一小作農の記録』(西田・久保1991)『西山光一戦後日記:1951-1975年新潟県一農民の軌跡』(西田・久保1998)、最近では日本社会学会会長を務めた細谷昂氏が庄内地方の農民・阿部太一の日記に注釈をつけた『小作農民の歴史社会学』(細谷2019)等がある。本研究では、1948-1951年の日記について、これらの先行研究の炭鉱版となるように日記の解読を進めた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi