研究課題/領域番号 |
20K02068
|
研究機関 | 聖徳大学 |
研究代表者 |
北川 慶子 聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (00128977)
|
研究分担者 |
大串 浩一郎 佐賀大学, 理工学部, 教授 (00185232)
日野 剛徳 佐賀大学, 理工学部, 教授 (20295033)
田原 美香 杏林大学, 保健学部, 教授 (30638268)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 正常性のバイアス / 障害者の自立避難能力 / 災害ソーシャルキャピタル / 避難時要配慮者 / 中山間地域の高齢化 / 避難支援者の高齢化 |
研究実績の概要 |
自然災害の複合化・大規模化・広域化の様相を呈し、しかも多発化してきているにもかかわらず、「経験知」化された災害対応が「正常性のバイアス」となり、特に中山間地域・過疎地域の特別なニーズを持つ人々の早期避難が大きな課題であり、これらの人たちの早期避難が容易になれば被災者(犠牲者)の最小化につながる。 2009年から災害時に特別なニーズのある人々の中でも高齢者介護施設に入所中、障害者施設に入所中で要介護者とその家族に対する大規模調査結果およびインタビュー調査から見えてきたことは、社会福祉施設の防災計画及び避難計画とともにBCPプランの必須化により大きく進展した。 当初計画では、比較的自然災害の少ない安全地域と考えられている中山間地域の障害者自立支援施設と大規模災害時には多大の犠牲者が発生すると予測されている都市部の同様施設との比較調査を実施することにしていた。 しかし、COVID-19パンデミックにより都市部の調査が不可能となったために中山間地域の調査に限定して当初計画の調査研究を実施した。 調査研究は大過なく実施でき、本研究の所期の目的は達成された。 障害者自立支援施設職員へのインタビュー調査の結果、判明したことは、職員が評価する障害者の避難時の能力の高さであるが、地域住民の障害者の避難能力の高さへの意識は高くなく、また障害者に対する関心も高くなく、「避難時の障害者に対する正常性のバイアス」は強いことが明確化し、避難の困難性が生じる可能性が高いことが明らかになった。 また、災害時の地域の障害者・障害者施設への支援として頼りになるであろう地域住民の高齢化が顕著であり、両者ともに要支援者となる可能性が高いことも明らかになった。 障害者の種別を問わず災害等による避難の場合は、早めの情報さえあればその障害程度に応じて自立避難が可能であることの認識を有することが今後必要だ。
|