• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ソーシャル・キャピタルによる要支援者の正常性バイアスの解明とその避難行動への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02068
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関聖徳大学

研究代表者

北川 慶子  聖徳大学, 心理・福祉学部, 教授 (00128977)

研究分担者 大串 浩一郎  佐賀大学, 理工学部, 教授 (00185232)
日野 剛徳  佐賀大学, 理工学部, 教授 (20295033)
田原 美香  杏林大学, 保健学部, 教授 (30638268)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード正常性のバイアス / 災害時ソーシャルキャピタル / 災害時避難要支援者 / 自立避難 / 中山間地・過疎地域 / 人口高齢化率
研究成果の概要

自然災害の複雑化、大規模化、広域化、頻発化が進む日本では、障害者もその程度により自立避難が可能なことを認識すべきである。だが災害対応の経験が、正常性バイアスとなり、過疎地にいる障害者の避難は大きな課題となっている。その解決には、早期避難情報を入手できれば障害者は自立して避難することができるというのが本調査研究の結論である。早期避難が進めば犠牲者を最小に化することができる。今後過疎地域では高齢化が進み避難支援者が少なくなる。障がい者は自力避難能力があるということを地域住民が理解し、障害者には避難支援者が必要であるという正常性のバイアスを払拭することで、避難支援者の減少課題も解決できる。

自由記述の分野

社会福祉学・危機管理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、障害者や要介護高齢者に対する「避難時要支援者」意識が未だ変化していない現実を直視し、それを正常性のバイアスと捉え、その転換を図る必要性をテーマとした。本課題調査から障害者・高齢者は障害やその程度により自力避難ができることが明確化した。今後、地域の災害時ソーシャルキャピタルである地域住民が高齢化し、避難時要支援者が増加する。従って自力避難の可否の覚知が支援者不足の解決の糸口になる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi