• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

多元的アプローチに基づく都市の公共空間における自由の規定要因

研究課題

研究課題/領域番号 20K02083
研究機関一橋大学

研究代表者

堂免 隆浩  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (80397059)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード多元的アプローチ / 都市 / 公共空間 / 自由
研究実績の概要

本研究は、学術的問いとして「なぜ本来自由であるべき都市の公共空間において地方自治体が自由な利用を制限するのか?」を解明することを目的とする。そして、都市の公共空間の典型として公園に着目する。
令和5年度は、当初、令和4年度に予定していた、作業d)全国自治体への質問紙調査を実施した。研究計画では、公園において禁止される行為として、①ボール遊び、②スケートボード、③犬の散歩、を想定していた。これに対し、令和4年度に実施した、東京都内の全62市区町村における公園内のルールの策定状況を確認したところ、手持ち花火に関するルールの方が自治体間で差がありそうであることが分かった。そこで、質問紙では、①ボール遊び、②スケートボード、および、③手持ち花火に対する公園内における禁止の有無を尋ねることとした。また、仮説検証のため、質問紙において、利用者に対するマナー順守に対する期待(仮説1)、行政における管理の負担感(仮説2)、そして、禁止にかかわるアソシエーションに対する評価(仮説3)を尋ねることとした。
全国の地方自治体は1,742あるものの、2024年1月1日に発生した能登半島地震の被災自治体にとって質問紙への回答が困難と判断した。そこで、令和6年能登半島地震にかかる災害救助法が適用された被災自治体を調査対象から外すこととした。そして、被災自治体を除くすべての1,694の地方自治体に対して質問紙を送付した。結果、1,145票(回収率67.6%)を回収した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和5年度は、令和4年度から繰り越した作業d)全国自治体への質問紙調査を実施できたものの、当初計画していた作業e)分析・仮説検証、および、作業f)分析結果確認のための面接調査(必要に応じて)、については完了しなかった。
とは言え、時間をかけて丁寧に質問紙調査を実施したことから、一般的な質問紙調査では稀に見る高い回収率を達成できたことから、前向きに評価したい。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、作業e)分析・仮説検証、作業f)分析結果確認のための面接調査(必要に応じて)、および、g)まとめ・公表、を行う予定である。
作業e)および作業f)を夏休み中に終え、令和7年3月に開催される数理社会学会全国大会において成果報告を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初、全国の地方自治体を対象として質問紙調査を実施することを計画していた。しかし、2024年1月1日に発生した能登半島地震の被災自治体にとって質問紙への回答が困難と判断した。そこで、令和6年能登半島地震にかかる災害救助法が適用された被災自治体を調査対象から外し調査実施の規模を縮小したこと等から、次年度使用額が生じることとなった。
次年度に繰り越した使用額分については、令和6年度に予定している「作業e)分析・仮説検証」において当初計上していなかったものの必要性の高い分析用のソフトウェアの購入に充てることとする。翌年度分(令和6年度分)については当初計画に準じ使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 地方自治体の条例で明示された公園利用のコントロールに関する規定状況 ―東京都内の区市町村を事例として―2023

    • 著者名/発表者名
      堂免隆浩・高橋健太郎
    • 雑誌名

      計画行政

      巻: 46(3) ページ: 75-82

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi