• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

法医剖検情報を用いた認知症高齢者の屋外死亡事例の特徴とその予防策についての研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02086
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

三浦 雅布  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (80616235)

研究分担者 谷口 香  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40599784)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知症 / 屋外での外因死 / 法医剖検情報
研究成果の概要

法医学の剖検情報を基に、認知症患者が屋外で外因死する際の実態を記述疫学的に調査した。2008年から2017年までの10年間に岡山大学で法医解剖された全2,142件の内、病歴として認知症またはその疑いがあり外因死していた事例は141例あり、このうち屋外での死亡は77例であった。死亡場所で最も多かったのは水域(自然水域や用水など)で52例あり、その他道路が10例、山林が8例であった。死因は溺死が最多で44例、損傷死15例、凍死9例であった。全体の62.3%にあたる48例が、自宅から1㎞以内で死亡していた。認知症患者が屋外で外因死する場合、自宅近くの水域で多く死亡している実態が明らかとなった。

自由記述の分野

法医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症患者が屋外での外因死のリスクについては、本邦における報告は極めて少ない。これについては、国土事情や交通事情などが異なる海外における報告をそのまま適用することは適切でないと考えられ、本邦独自の調査が求めらている。本研究成果により屋外における認知症患者の死亡リスクがどこにあるのかを明らかにすることができた。こういった情報の積み重ねにより、高齢化をむかえた本邦において、高齢者がより安全に生活するために行政等がどのようなポイントに気を配るべきかを明らかにすることができると期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi