• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

社会的ケアを要する高齢者の在宅生活維持に資するQOL規定因子の実証的解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K02087
研究機関埼玉県立大学

研究代表者

中村 裕美  埼玉県立大学, 保健医療福祉学部, 教授 (20444937)

研究分担者 森山 葉子  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (10642457)
白岩 健  国立保健医療科学院, その他部局等, 上席主任研究官 (20583090)
森川 美絵  津田塾大学, 総合政策学部, 教授 (40325999)
京極 真  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (50541611)
中谷 直樹  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 教授 (60422094)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード在宅生活 / 高齢者 / 社会的ケア関連QOL尺度 / 要支援 / 介護保険
研究実績の概要

2021(令和3)年度には、3つのプロジェクトを遂行してきた。1つ目は、社会的ケア関連QoL尺度のイラスト版(The Adult Social care Outcomes Toolkit-Easy Read version)日本語版の構築であった。この版は、文字情報のみの質問紙という手段で調査することに限界のある 認知や言語表出に問題を抱える人々を、評価の主体に組み込む仕組みである。このイラスト版を、日本人の審美眼に叶うようイラストレーターを雇用し、オリジナルのイラストを起こしてきた。原版開発チームとの協議により、2021年度はそのイラストが確定できた。
2つ目のプロジェクトは、介護保険を利用する家族を支援する介護者(ケアラー)版質問紙(the Adult Social Care Outcomes Toolkit for Carer)の日本語版の信頼性と妥当性を検証し、国際学術誌で公刊することであった。
3つ目のプロジェクトは、介護保険を利用しつつ在宅生活を営む人と、その家族介護者100組を対象とした、前向きコホート研究である。これまでに我々が開発してきた質問紙(要介護者版と家族介護者版)を用いて、訪問リハビリテーションの機会を捉えて、ベースラインと、6カ月のデータ取集を行ってきた。上記質問紙に加えて、客観的指標として、握力、認知機能、日常生活自立度、活動量を測定してきた。2021年度には、ベースライン42ペア、6カ月地点で2ペアのデータを取得できている。このプロジェクトでは100ペアを1年間追跡することとしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID19により様々な制約が生じている。1つ目のプロジェクトについては、会議をオンライン開催のみとしてきたために、対面で実施するよりも多くの時間を都合する必要が生じた。3つ目ののプロジェクトでも、感染への懸念から、3回目のワクチン接種が終了しないために、訪問リハビリテーションの中断を申し出る被験者や家族もいる。そうした状況から、いったん被験者として登録されても、データ収集の継続を中断せざるを得ないペアも多発している。なお2つ目のプロジェクトについては、刊行を終了した。

今後の研究の推進方策

1つ目のプロジェクトについては、策定したイラストについて、質問コンテンツとの整合性を検証する必要がある。そのために、まず、潜在的対象者10名から個別に意見聴取するコグニティブディブリーフィングを行う。知的障がい者の支援団体に協力を得て、3回目のワクチン接種を終了した成人をご紹介頂き、個別面談を行える体制を構築した。次に、コグニティブディブリーフィングで得た意見をもとに、イラストレータに修正を依頼し、改定されたイラスト版を用いて100名の知的障がい者からデータを取得し、イラスト版の信頼性と妥当性を検証する準備を進めている。3つ目のプロジェクトについては、ベースラインで38ペア、6カ月で98ペア、1年時点で100ペアのデータ取得を計画している。

次年度使用額が生じた理由

2020年度はCOVID19による制限が原因で、旅費を使う機会が得られなかった。また、健康に何らかの問題がある人々への接触も制限されたために、謝礼を提供するデータ収集を行うことができなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Assessing the Structural Characteristics of the Japanese Version of the Adult Social Care Outcomes Toolkit for Carers2022

    • 著者名/発表者名
      Nakamura-Thomas H, Yamaguchi M, Yamaguchi I, Rand S
    • 雑誌名

      Home Health Care Management & Practice

      巻: 34 ページ: 17-23

    • DOI

      10.1177/108482232110302

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Japanese preference weights of the Adult Social Care Outcomes Toolkit for Carers2022

    • 著者名/発表者名
      Shiroiwa T, Nakamura-Thomas H, Yamaguchi M, Morikawa M, Moriyama Y, Fukuda T, Allan S, Malley J
    • 雑誌名

      Quality of Life Research

      巻: Online first ページ: 1-9

    • DOI

      10.1007/s11136-021-03076-w

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 要介護高齢者とその介護者の日本語版ASCOT による社会的ケア関連QOLの関連2021

    • 著者名/発表者名
      森山葉子, 森川美絵, 白岩 健, 中村裕美, 田宮菜奈子, 高橋秀人
    • 学会等名
      第80回日本公衆衛生学会
  • [図書] 第9章第7節 国際協力分野での展開 In 新しいIPWを学ぶ 利用者と地域とともに展開する保健医療福祉連携2022

    • 著者名/発表者名
      中村裕美(第9章第7節 国際協力分野での展開)
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      9784805884645

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi