研究課題/領域番号 |
20K02099
|
研究機関 | 大同大学 |
研究代表者 |
松木 孝文 大同大学, 教養部, 准教授 (90589269)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 陶磁器産業 / ファインセラミック産業 / 中国研究 / イノベーション |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、陶磁器産地における技術革新メカニズムを、家族・地域関係の役割に焦点を当てつつ明らかにする事である。調査対象地域は、日本(特に東海地域)および中国(広東省潮州市)の陶磁器産地である。本研究の目的を達成するため、2021年度は2021年度に引き続き、主に文献調査(主に広東省潮州市の陶磁器産業・ファインセラミック産業に関するもの)を行った。その成果は以下のとおりである。 第一の成果は、東海地域(愛知県瀬戸市)と広東省潮州市の共通点について、理解が進んだことである。いずれも家族的紐帯が資金等の調達に大きな役割を果たしてきた地域である。また、地域に窯業原料が埋蔵されている事も、小規模かつ家族経営を行う企業の大量の設立・維持を助けたと考えられる。また、かつて東海地域の陶磁器産業が抱えてきた問題(人材不足、原料の高騰、為替レートの影響)等は潮州市の陶磁器産業においてもその殆どが同様に大きな課題となっている。 第二の成果は、第一の成果とあわせて、両地域の差異に関する理解が進んだことである。東海地域(愛知県瀬戸市)のファインセラミック産業については、家族的紐帯の影響が強い一方で、地域内(企業間)が緩やかな紐帯で結ばれていたが、潮州市のファインセラミック産業については、そうした紐帯の働きは確認できておらず、企業内で完結している可能性が高い。その他、潮州市の地域社会・文化・歴史・宗教等に関わる先行研究や統計資料の収集・整理を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
先行研究やこれまでの調査の分析により、データの整理は進んだ。但し、COVID-19の影響により移動が制限されるとともに、現地大学および企業が調査に対して消極的になっており、実地調査の目途が立たない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
国内外の実地調査を計画していたが、COVID-19の影響で実施が困難となったため使用予定額を繰り越した。当面は、中国現地での調査実施が難しいと思われるため、費用を調査を国内調査および文献の収集に充てる事を検討している。所期の研究目的を達成すべく、早期に情報の収集・整理・研究計画の見直しを行いたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
COVID-19により渡航が制限され、中国現地での調査が困難な状況となっているため、所期の調査が実施できていない。早い段階で今後の調査実施可否を見定め、場合によっては現地調査が不可能でも研究目的を達成できるように研究計画を見直したい。その場合、中国の陶磁器産業に関わる資料の購入に費用を充当する予定である。
|