研究課題/領域番号 |
20K02109
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
井口 高志 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (40432025)
|
研究分担者 |
木下 衆 慶應義塾大学, 文学部(三田), 助教 (00805533)
海老田 大五朗 新潟青陵大学, 福祉心理学部, 准教授 (50611604)
前田 拓也 神戸学院大学, 現代社会学部, 教授 (60552148)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 地域共生社会 / 意思 / 知的障害 / 認知症 / 相互行為 |
研究実績の概要 |
昨年度は、研究分担者・協力者が集まって研究会を開催して、地域共生社会における意思・主張をどう捉えていくかという本研究課題に立ち返って、各自の研究の位置付けを行ったが、本年度は、それを踏まえて分担者・協力者が各自の研究を進めていく年となった。2023年度中に、こうした研究成果を取りまとめて報告書・編著の論文集の作成を行うことが当初の目標であったが、研究協力者である若手研究者たちが博士論文として研究領域のモノグラフをまとめる段階に入り、そのため本研究課題の全体の取りまとめまでは至らず、次年度に進めるべき課題となっている。 研究成果の報告としては、国際的な発信、一般媒体での発信、研究分担者たちの専門領域とは異なる臨床実践に関わる学会での発表などを行っており、現場への還元も一定程度達成している。さらに、年度末には、本研究課題と深く関わる重要な研究書である『知的障害・自閉の人たちと「かかわり」の社会学――多摩とたこの木クラブを研究する 』の著者三井さよ氏を招き、参加者でディスカッションを行い、研究課題の知見を深めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究分担者・研究協力者による研究会を複数回行い、活発に研究活動を展開することができた昨年度と対比すると、今年度は、個人個人が研究を進めていく段階にあり、研究課題全体としてのまとめ作業を十分進めることができなかった。それは、研究協力者として参加している若手研究者が、学位論文をまとめていく段階にあったためである。そのため、当初予定していた共著出版に向けた取り組みは次年度に持ち越されることとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
最終成果の報告に向けて、次年度は、まず5月に保健医療社会学会で研究協力者3名が報告するセッション「「地域共生社会」におけるケア実践のフィールドワーク ―現場のリアリティと時間をどう捉えるか― 」を行う。そこでの議論を踏まえて、研究会を開催し、著作等の出版を目指していく。また、これまでも国際学会や隣接学会等での報告を行なってきたが、今年度も専門の学会のみならず、そうした発信を各自試みていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は前年度同様に、2020年度、2021年度と新型コロナウィルス感染症の流行によって研究実施が遅れた影響で残額が残ってお り、実際の調査実施・研究会実施・学会参加等もオンライン導入が可能になったため支出額も当初見込みより減少しているため。特に、国際学会での報告もオンライン開催だったため、旅費支出が大幅に見込みより減っている。
|