• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

災害レジリエンスに資する社会関係資本メカニズムの研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02111
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関九州大学

研究代表者

三隅 一百  九州大学, 比較社会文化研究院, 教授 (80190627)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード災害 / 社会関係資本 / レジリエンス / コモンズ / コミュニティ
研究成果の概要

地域共有物の観点から災害レジリエンスを捉える視点のもと、「コミュニティ」を諸々の地域共有物の管理に関わる社会システム、単一の地域共有物に対応する部分社会システムを「コミュニティ・モジュール」と概念化した。現代都市コミュニティは、分業や分担の形で住民が部分的に諸々の地域共有物の管理に関わる「コミュニティ・モジュール複合」として捉えられる。熊本市で実施した市民意識調査データの分析によって、地域共有物管理に部分的に関わる形のフリーライダーが、社会関係資本のストックとして、地域社会の災害レジリエンスを高める働きを実証的に解明した。また、一般化された互酬性の規範がその働きを補強することを見いだした。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

地域共有物は、地域社会生活に不可欠な公共財ないしコモンプール財であり、災害復興においてもその管理は重要な課題である。これをコミュニティ概念に組み込むことで、都市コミュニティ論、コモンズ論、災害社会学を融合する概念枠組みを提示したことは、社会学のみならず学際的アプローチが不可欠な災害研究に対しても重要な貢献である。人びとがその管理に部分的に関わる形で複数の地域共有物がばらばらに管理される都市的形態は、地域全体としての互酬性をどう保持するかという問題を示唆している。その保持を行政やNPO等がどのようにサポートするかは、重要な政策的課題だと考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi