• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

裁判員評議における「再現」実践の会話分析研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02116
研究機関東北学院大学

研究代表者

小宮 友根  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (40714001)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードエスノメソドロジー / 会話分析 / 裁判員裁判 / 評議 / reenactment
研究実績の概要

2021年度は、昨年度に作成した模擬評議における「再現」実践のデータコーパスから、いくつかのコレクションを作成し、分析する作業をおこなった。コレクションの作成は、発話のみによって「再現」がおこなわれている事例(被告人や被害者の発言を評議の場で演じるような場合)、発話者が自身の身体を用いて他者の身体を「再現」する事例(被告人や被害者の体勢や動作を演じるような場合)、評議参加者が複数人で事件当時の状況を「再現」する事例(被告人が被害者に危害を加えた場面を立ち上がって演じるような場合)など、再現実践の特徴に応じた分類にもとづいておこなった。
分析については、主に再現実践が生じる会話上の環境の検討を進めた。発話のみによる再現は、評議参加者が自らの意見を正当化するような場面だけでなく、裁判官からの質問に答えて証拠の確認をする場面でも生じていた。合議体が事件についての事実認識を共有するにあたって裁判官からのインストラクションが果たしている役割については日本法社会学会の年次大会で報告をおこない、現在論文にまとめる作業をおこなっている。
身体を用いた再現実践のバリエーションについては、当該実践においておこなわれる「舞台設定」がどのようにおこなわれているか(演技中の発話や動作と演技外の発話や動作の区別、演者と観客の区別)、また評議における再現実践と、日常会話における物語の語りなどがどのように異なるか(評議において再現された舞台がどう「事実の推測」のために使われるか)に注目した分析をおこない、それぞれ論文にまとめる作業をおこなっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度はデータコレクションの作成と分析をある程度進めることができ、3本の論文執筆作成作業を開始することができた。他方で引き続きcovid-19による研究活動の制約は大きく、プライバシー上の問題からオンラインでは共有しにくいデータについて、データセッションや分析の相互検討をおこなうことはできておらず、コレクションと分析の精度をどのように上げるかが課題である。

今後の研究の推進方策

国際共同研究強化(A)に採択されたため、2022年9月から1年間、UCSBに滞在し国際共同研究に従事することになった。現在執筆中の論文に加え、国外の研究者とのデータセッションなどを通して、国際的な成果公表の場を検討したい。

次年度使用額が生じた理由

2021年度もcovid-19の影響のため、参加を予定していた国内、国際学会のすべてがオンライン開催となった。また、研究会やデータセッションなどのための国内出張についても、所属機関を始め多くの大学で出張に制限がかかり、対面での研究会を開催することができなかった。そのため出張旅費の執行ができていない。また、論文執筆についても英文校閲に出せる段階まで至らず、人件費・謝金の執行もできなかった。2022年度は国際学会も対面での再開が予定されており、人件費・謝金についても予定どおり執行予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「対等な」議論のための「非対称な」相互行為2021

    • 著者名/発表者名
      小宮友根
    • 学会等名
      日本法社会学会学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi