• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

貧困低所得層の世代的再生産についての家族社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K02117
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

稲葉 昭英  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30213119)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード貧困 / 子ども / 定位家族 / ひとり親世帯 / 世代的再生産 / ライフコース / メンタルヘルス / 社会階層
研究実績の概要

2021年度はコロナ禍で対面の研究会が実施できず、オンラインでの研究会は2回にとどまった。2回の研究会では、三宅雄大(お茶の水女子大学)、吉武理大(松山大学)、稲葉昭英が報告を行った。それぞれ「社会的権利に関する市民意識の調査研究」「母子世帯における生活保護受給の抑止要因」「結婚の脱制度化命題の検討」である。研究会には山下亜紀子(九州大学)、杉野勇(お茶の水女子大学)、吉田崇(静岡大学)、斉藤知洋(国立社会保障・人口問題研究所)、余田翔平(国立社会保障・人口問題研究所)、根岸弓(法政大学)、大久保心(慶応義塾大学)、夏天(慶応義塾大学)などの研究者が参加し、有意義な情報交換ならびに議論を行うことができた。
2021年10月にドイツから研究協力者のFrederick de Moll(ルクセンブルク大学)が来日、3か月間と短期ではあったが日独の子どもへのかかわりの階層間の差異に関する比較研究に着手することができた。この研究は現在も続行中であり、国際学会での報告および論文投稿を目指している。また、2022年2月より研究協力者であるConner Zelmer(慶應義塾大学)と、日本の若年高学歴カップルを対象に育児と仕事の両立に関するフィールドワーク(長期的な参与観察およびインタビュー)を開始し、現在も継続中である。
研究代表者の研究業績としては、日本家族社会学会機関誌『家族社会学研究』への査読論文投稿を行い、「貧困と子どものメンタルヘルス」が掲載された。また、日本離婚再婚家族と子ども研究学会大会にて「離別母子世帯における非同居親と子との関係性が子に及ぼす効果」の報告をおこなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初から、貧困と子どものライフコース、社会階層の世代的再生産に関心をもつ研究者が相互の研究を参照し、情報交換をしていくための研究会であり、現在のところこれらの課題は十分に達成できている。公共利用データを用いた計量的な研究の成果も確実にあがっており、この点も順調に進展している。ただ、計画していた出版については、コロナ禍ということもあり出版事情があまり芳しくなく、これについては再検討を余儀なくされている。de Mollとの共同研究は、日本側が適切なデータを提示できておらず、まだ本格的な分析ができていないが、これもなるべく早く進ませたいと思っている。

今後の研究の推進方策

この2年間、対面での研究会が全くできず、関係者の交流が十分だったとはいえない。できれば本年は、対面での研究会を実現したいと考えている。Frederick de Mollとの研究は、年内での成果報告は難しくなりそうだが、国際学会で報告する予定。また、Conner Zelmerとの共同研究は学会報告などの形で報告していきたい。稲葉自身は年内に投稿論文を2つ予定し、執筆中である。過去2年間、予定していた出張費がほとんど使えなかったので、結果として繰り越し金が多額になっており、最終年度においては有効に使うことを考えていきたい。

次年度使用額が生じた理由

対面での研究会の旅費を多く計上していたが、コロナ禍でまったく開催できず、このために2年続けて大きく金額が残ってしまった。また、国際学会など海外出張もすべて断念しているため、大幅に出張費に残額が生じている。今年度は研究協力者であるFrederick de Moll, Conner Zelmerとの共同研究に研究費を使用するほか、国内の研究協力者との対面による研究会を実施する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 生活保護制度における大学等「世帯分離就学」を正当化する論理2022

    • 著者名/発表者名
      三宅雄大
    • 雑誌名

      社会福祉学

      巻: 62 ページ: 17-30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 貧困と子どものメンタルヘルス2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉昭英
    • 雑誌名

      家族社会学研究

      巻: 33 ページ: 144-156

    • DOI

      10.4234/jjoffamilysociology.33.144

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 親の長期不在と子どもの大学進学希望-中国における「留守児童」世帯の子どもの分析から-2021

    • 著者名/発表者名
      夏天
    • 雑誌名

      家族社会学研究

      巻: 33 ページ: 91-103

    • DOI

      10.4234/jjoffamilysociology.33.91

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生活保護世帯の中学生の進路の意識における格差―全国調査の計量分析の結果から2021

    • 著者名/発表者名
      吉武理大
    • 雑誌名

      松山大学論集

      巻: 33 ページ: 45-63

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 離別母子世帯における非同居親と子との関係性が子に及ぼす効果2021

    • 著者名/発表者名
      稲葉昭英
    • 学会等名
      第4回日本離婚再婚家族と子ども研究学会
  • [学会発表] 中国における親の長期的な不在経験と普通科高校進学-傾向スコア分析による検討-2021

    • 著者名/発表者名
      夏天
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会
  • [学会発表] 社会的権利の行使に対する市民意識:自己責任と制度利用の妥当性2021

    • 著者名/発表者名
      三宅雄大
    • 学会等名
      貧困研究会第14回大会
  • [学会発表] ひとり親世帯が抱える困難とサポート2021

    • 著者名/発表者名
      吉武理大
    • 学会等名
      第144回日本社会分析学会例会
  • [図書] よくわかる地域社会学2022

    • 著者名/発表者名
      吉武理大(共著)
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093533
  • [図書] 「縮減」される「就学機会」2021

    • 著者名/発表者名
      三宅雄大
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      生活書院
    • ISBN
      978-4-86500-124-2

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi