• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

貧困低所得層の世代的再生産についての家族社会学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K02117
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分08010:社会学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

稲葉 昭英  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (30213119)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード貧困 / 低所得 / 子ども / 社会階層 / 家族変動 / ライフコース / パワーカップル / ひとり親世帯
研究成果の概要

本研究は定位家族が子どものライフコースに及ぼす影響、貧困・低所得の世代的な再生産に関心をもつ研究者の研究ネットワークである。コロナ禍のために期間を1年延長したが、参加メンバーは2020年度から2023年度までの4年間で多くの研究を発表することができた。とくに研究代表者の稲葉は貧困・低所得が子どものメンタルヘルスに及ぼす影響について論文「貧困と子どものメンタルヘルス」を2021年に『家族社会学研究』に発表したほか、離別母子世帯における非同居父と子の関係が子に及ぼす影響について「離別母子世帯における非同居父と子の交流が子に及ぼす影響」を『離婚・再婚家族と子ども研究』で発表した。

自由記述の分野

社会学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の家族研究において注目を集めているのが定位家族の階層的差異と、その後の子どものライフコースの分化である。アメリカほどではないにせよ、日本においても大卒層は相対的に高い所得を得ながら安定的な家族を形成し、子どものライフコースは恵まれている一方で、非大卒層は所得が相対的に低く、家族が不安定化することが多いことがデータ分析の結果からあらためて明らかになった。家族の変化は階層によって異なった形で生じており、このことが子どものライフコースの格差を生み出している。本プロジェクトに参加した研究者たちはそれぞれの領域で関連した研究を報告しており、日本の家族研究の流れを形成するに至っている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi