• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

アニシナベ先住民の食の同化政策をめぐる生活環境史

研究課題

研究課題/領域番号 20K02121
研究機関三重県立看護大学

研究代表者

森下 直紀  三重県立看護大学, 看護学部, 准教授 (40589644)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードカナダ水俣病 / カナダ先住民 / 環境史
研究実績の概要

【文献渉猟】2023年度は、コロナ禍後初めて海外における調査を実施することができた。具体的には、ハーバード大学ワイドナー図書館において、マリオン・ラム・マーキュリー・コレクションを渉猟し、映像資料と音声資料を除くほぼすべての収蔵資料を確認することができた。また、昨年度に引き続き、立教大学共生社会研究センターに保存されている資料の渉猟を実施した。当該センターに所蔵されている当該研究に関わる宇井純氏のコレクションのすべての閲覧を完了した。それぞれ、当時の社会状況を知るうえで重要な文献や資料を発見することができた。
【資料の公刊】2017年に和光大学ポプリホール鶴川で実施したシンポジウムの記録を基に、3人のアニシナベたちの歴史語りを「水銀被害に関するオーラルヒストリー」と題して、『水俣学研究』(12・13合併号)に発表した。この歴史語りには、すでに故人となった元首長の言説が含まれ、特に当該首長らが中心となって合意にいたった、カナダ政府、州政府、加害企業等との覚書は、その後の和解や補償の方向性を示す重要な内容が含まれている。
2024年度は、残る国内に残存する資料の調査を実施するとともに、これまでに渉猟した資料の分析をすすめ、本研究の成果として今後取りまとめていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画で計画していた調査の内、国内資料を除き概ね渉猟することができた。
現在のところ、当初予定した現地踏査は実施できていないが、現地の関係者とは定期的に情報交換を実施しており、これまで収集した資料の分析によって、取りまとめに向け研究を進めていきたい。

今後の研究の推進方策

本年度は、これまで収集した資料の分析を中心にすすめ、研究の取りまとめを行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

これまでコロナ禍の影響により、当初計画で予定していた海外における調査が実施できなかった。このため、本年度も引き続き当初計画していた調査等を実施するため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 水銀被害に関するオーラルヒストリー2024

    • 著者名/発表者名
      森下直紀
    • 雑誌名

      水俣学研究

      巻: 12・13 ページ: 121-134

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi