研究課題/領域番号 |
20K02128
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
李 洪章 神戸学院大学, 現代社会学部, 准教授 (20733760)
|
研究分担者 |
山本 かほり 愛知県立大学, 教育福祉学部, 教授 (30295571)
金 泰植 早稲田大学, 地域・地域間研究機構, 客員次席研究員 (20827406)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 在日朝鮮人 / ナショナリティ / 北朝鮮表象 / 朝鮮学校 / 帰還的移動 / 韓流受容 |
研究実績の概要 |
本科研グループではこれまで、①在日朝鮮人とネイションの関係性に対する言説と表象分析、②日本の言論における「北朝鮮」表象分析、③日本と朝鮮との接触領域における葛藤や共同について調査・研究を行ってきた。その結果、①社会学領域での在日朝鮮人研究におけるトランスナショナリティへの着目が、方法論的ナショナリズム批判に傾倒するあまり、在日朝鮮人のナショナリティを捨象するようになったこと、②在日朝鮮人による自己表象的な小説・映像作品が、日本社会に通底する悪魔化された「北朝鮮」像から強い影響を受けており、またそれが人道主義/リベラルの立場から称揚される傾向にあること、③朝鮮学校における教育実践、韓国/朝鮮への帰還的移動、韓流受容のあり方の観察を通じて、複数の準拠集団における「中枢の語彙」を巧みに「翻訳」し、自らの生活世界に落とし込むような言説実践が行われていることが、それぞれ明らかになった。 最終年度はそれらの研究成果を広く知らせることに注力した。まず、李は、関西社会学会大会シンポジウム「社会学と在日朝鮮人研究」にて、①の研究成果について報告した。また、ソウル大学校人類学科BK21教育研究団・ソウル大学校比較文化研究所との共催で、2023年10月20日に国際セミナー「在日朝鮮人をめぐる言説空間」を開催した。李は在日朝鮮人大学生のナショナリティとライフコースの関係について、金泰植は在日朝鮮人の若者の韓流受容について報告した。研究協力者の金汝卿は、朝鮮学校のチマチョゴリ制服への意味付与をめぐるポリティクスについて、公開セミナーや日韓国際ワークショップで報告した。
|