• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

相互行為における行為の構成――原発避難地域における日常活動の基盤

研究課題

研究課題/領域番号 20K02131
研究機関千葉大学

研究代表者

西阪 仰  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 名誉教授 (80208173)

研究分担者 早野 薫  日本女子大学, 文学部, 准教授 (20647143)
小宮 友根  東北学院大学, 経済学部, 准教授 (40714001)
黒嶋 智美  玉川大学, ELFセンター, 准教授 (50714002)
須永 将史  小樽商科大学, 商学部, 准教授 (90783457)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード知覚 / 記憶 / 空間経験 / 会話分析 / エスノメソドロジー
研究実績の概要

研究代表者の西阪は,別の研究(2022年度終了)で開始した空間編成に関する研究を,引継ぎ完成させた.自動車で移動するさい,日本語の場所の近接直示表現(「ここ」,「この」プラス場所表現[「この病院」]など)が指さしを伴う場合と伴わない場合では,空間経験の編成にどのような違いが生じるかを明らかにした.第1に,場所の近接直示表現が指さしを伴う場合,指示対象は何らかの行為の場として構成され,第2に,指さしを伴わない場合は,指示対象は自動車の移動の時間的な展開における(参加者たちの)現在地として構成されること,第3に,現在地が指さしとともに指示される場合,その指示対象としての現在地は,(時間的な展開における現在地ではなく)他の場所との地理的な関係内の一地点として構成されることを観察した(2023年の国際会話分析学会で発表.2024年4月に論文として公表).
西阪と研究協力者の鈴木南音は,いわゆる「舞踏」の専門家が非専門家にその見え方を教示する場面を分析した.見え方を組織するにあたり,非慣習的な比喩や擬態表現を用いることにより,あるいは言い換えを重ねることにより,その見え方を語ることの困難さが,その見え方の一部して構成される可能性を示唆した(2023年の国際会話分析学会で発表).
研究分担者の早野薫と研究協力者の小室允人は,記憶している対象と眼前にある対象が同一であること(「このコップが私のコップである」ことなど)を相互行為において確認するための手続きを記述した.具体的には,記憶と知覚の一致を主張するために、あえて対象に顔を近づけ、対象の特定の側面を「見ることを行なう」というやり方が用いられていることを明らかにした(2023年の国際会話分析学会で発表).
ヨーク大学のPaul Drew教授を招聘して,行為分析の方法に関する6日間のワークショップを行なった.

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] Experiencing space: Some uses of Japanese proximal spatial deictic expressions2024

    • 著者名/発表者名
      Nishizaka Aug
    • 雑誌名

      Journal of Pragmatics

      巻: 226 ページ: 34~50

    • DOI

      10.1016/j.pragma.2024.04.003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Doing inspecting in interaction: seeing the physiognomy of an object2023

    • 著者名/発表者名
      Nishizaka Aug
    • 雑誌名

      Mind, Culture, and Activity

      巻: 30 ページ: 169~187

    • DOI

      10.1080/10749039.2023.2246450

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 行為連鎖組織2023

    • 著者名/発表者名
      黒嶋 智美
    • 雑誌名

      『エスノメソドロジー・会話分析ハンドブック』(新曜社)

      巻: 1 ページ: 173-188

  • [学会発表] The temporal thickness of the lifeworld2024

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishizaka
    • 学会等名
      The Japan-Singapore Joint Ethnomethodology and Conversation Analysis Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Experiencing space: Two uses of Japanese proximal spatial deictic expressions2023

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishizaka
    • 学会等名
      International Conference on Conversation Analysis
    • 国際学会
  • [学会発表] Seeing What One Senses: Aspects of Multimodal Perception2023

    • 著者名/発表者名
      Minato Suzuki, Aug Nishizaka
    • 学会等名
      International Conference on Conversation Analysis
    • 国際学会
  • [学会発表] Targeting in interaction: Second-order turn allocation and double accountabilities of action2023

    • 著者名/発表者名
      Aug Nishizaka, Kaoru Hayano
    • 学会等名
      American Sociological Association
    • 国際学会
  • [学会発表] Doing being ambivalent towards the decisions of a political action: Practice of quasi-justification in the armed resistance2023

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kuroshima
    • 学会等名
      International Conference on Conversation Analysis
    • 国際学会
  • [学会発表] Memory and perception as bases for identifying an object2023

    • 著者名/発表者名
      Masato Komuro, Kaoru Hayano
    • 学会等名
      International Conference on Conversation Analysis
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] Advanced Methods in Conversation Analysis and Multimodality2024

  • [学会・シンポジウム開催] A One-Day Workshop on EMCA and Politics: How to Think and Act Politically in EMCA without Doing Politics?2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi