研究課題/領域番号 |
20K02131
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
西阪 仰 千葉大学, 大学院人文科学研究院, 名誉教授 (80208173)
|
研究分担者 |
早野 薫 日本女子大学, 文学部, 准教授 (20647143)
小宮 友根 東北学院大学, 経済学部, 准教授 (40714001)
黒嶋 智美 玉川大学, ELFセンター, 准教授 (50714002)
須永 将史 小樽商科大学, 商学部, 准教授 (90783457)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 知覚 / 記憶 / 空間経験 / 会話分析 / エスノメソドロジー |
研究実績の概要 |
研究代表者の西阪は,別の研究(2022年度終了)で開始した空間編成に関する研究を,引継ぎ完成させた.自動車で移動するさい,日本語の場所の近接直示表現(「ここ」,「この」プラス場所表現[「この病院」]など)が指さしを伴う場合と伴わない場合では,空間経験の編成にどのような違いが生じるかを明らかにした.第1に,場所の近接直示表現が指さしを伴う場合,指示対象は何らかの行為の場として構成され,第2に,指さしを伴わない場合は,指示対象は自動車の移動の時間的な展開における(参加者たちの)現在地として構成されること,第3に,現在地が指さしとともに指示される場合,その指示対象としての現在地は,(時間的な展開における現在地ではなく)他の場所との地理的な関係内の一地点として構成されることを観察した(2023年の国際会話分析学会で発表.2024年4月に論文として公表). 西阪と研究協力者の鈴木南音は,いわゆる「舞踏」の専門家が非専門家にその見え方を教示する場面を分析した.見え方を組織するにあたり,非慣習的な比喩や擬態表現を用いることにより,あるいは言い換えを重ねることにより,その見え方を語ることの困難さが,その見え方の一部して構成される可能性を示唆した(2023年の国際会話分析学会で発表). 研究分担者の早野薫と研究協力者の小室允人は,記憶している対象と眼前にある対象が同一であること(「このコップが私のコップである」ことなど)を相互行為において確認するための手続きを記述した.具体的には,記憶と知覚の一致を主張するために、あえて対象に顔を近づけ、対象の特定の側面を「見ることを行なう」というやり方が用いられていることを明らかにした(2023年の国際会話分析学会で発表). ヨーク大学のPaul Drew教授を招聘して,行為分析の方法に関する6日間のワークショップを行なった.
|