研究課題/領域番号 |
20K02140
|
研究機関 | 上智大学 |
研究代表者 |
稲葉 奈々子 上智大学, 総合グローバル学部, 教授 (40302335)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 移民 / 国際移動 / 女性 / ジェンダー / ポストコロニアル / マイノリティ / フランス |
研究実績の概要 |
本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止対策の影響で海外渡航が認められず、フランスにおいて社会調査を実施できなかった。 そのため、関連文献を網羅的に読み研究動向をレビューし、概念枠組みの検討を行った。その成果として、貧困層であるエスニック・マイノリティ女性が担い手となる社会運動について、日本社会学会で報告した。そもそも貧困層の女性を社会運動の主体として想定しうるのかが研究上では論争になっている。その上エスニック・マイノリティの女性については、政治的に存在することもホスト社会のマジョリティから正統性を認められないこともあり、政治参加にあたって制度的な障壁があることも事実である。貧困層のエスニック・マイノリティ女性を、研究者がロマンチックに理想化して主体として立ち上げるのでもなく、過度に構造的な力関係の制約を重視することで、受け身の存在として描くのでもなく、主体と構造の両方を考慮したポストコロニアルなアプローチを実証研究に使える概念を鍛え直すべく理論的検討を行った。 また、フランスの事例を相対化すべく、日本の非正規滞在移民の生活困窮をめぐる社会運動について、インタビュー調査を33件実施することができた。また再配分をめぐる日本の反貧困運動の参与観察を行い、エスニック・マイノリティが主体的に運動の担い手となるプロセスを調査した。とくに入管収容所のなかでハンガーストライキによる抗議行動を行ったのちに仮放免となった個人についてアガンベンの「ホモ・サケル」の概念を用いて分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染拡大防止対策の影響で、データ収集のためのフランスでの調査ができなかったため、インタビューによる実証的なデータ収集ができなかった。ただしフランスとの比較調査で計画していた日本における非正規滞在の移民女性に対する調査は予定よりも多くの対象者に実施することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
海外渡航が可能になり次第、遅れを取り戻すべく、フランスでインタビュー調査を実施する。ただし見通しが立てられない状況なので、文献調査に加えて、日本における非正規滞在移民に対するインタビュー調査を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため海外渡航許可が得られず、予定していたフランスでの社会調査を実施することができなかったため。次年度に海外調査の回数を増やす予定だが、それが不可能な場合は日本国内でのインタビュー件数を増やす。
|