• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

闘病記の比較社会学的研究―日英がん体験記にみる相似と相違

研究課題

研究課題/領域番号 20K02142
研究機関日本女子大学

研究代表者

門林 道子  日本女子大学, 人間社会学部, 研究員 (70424299)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードがん闘病記 / 日英比較社会学的研究 / true story / 相互作用 / 医療制度 / 病い観 / 死生観 / サポート体制
研究実績の概要

1960 年代から現代まで日本国内で出版されたがん闘病記の内容変化を経時的に捉えた「がん闘病記の比較社会学的研究―語られる病いがもたらす個人と社会の相互作用」(科研費基盤C、17K04160、2017-2019 年度)の次の段階として、日英のがん体験記の国際比較研究を行う目的で取り組んでいる。出版数の多い乳がんを中心にイギリスでmemories 、true story 、patient’s biography 等として出版された体験記を収集し、書く動機や出版動機、がん観や死の捉え方、ベネフィットファインディング(肯定的変化)や「闘病」意識等について内容の比較、分析、考察を行うことで、日本のがん闘病記との相似と相違を明らかにする。病い観や死生観、宗教観をはじめ、患者を取り巻く医療制度やがん患者へのサポートのあり方等に注目することで、病いをもって生きる個人の独自な経験と共に、社会と文化の中に埋め込まれた要因がどのように個人に影響を与えているか、個人と社会の相互作用の考察をも目的とする。初年度はコロナ禍の影響で、さらには前回の研究も期間延長したことから文献調査については日本の闘病記の調査がまだまだ主であった。わが国の闘病記にみられるベネフィット・ファインディングについて、2020年8月に日本緩和医療学会・サイコオンコロジー学会の合同大会で発表したほか、2020年7月、ブラジルで開催予定だったISA Forum of Sociology(世界社会学会フォーラム)が、2021年2月にオンライン開催となり、 Benefit Finding in Cancer Tobyokiと題し演題応募したところ、採択され、口頭発表した。司会担当のイギリスや海外の社会学者から、闘病記が多く出版され多数読まれていること自体がきわめて日本的だとコメントがあり、本研究の意義を益々感じているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

初年度、まずイギリスでのがん体験記について、書店や図書館での実態調査を予定していたが、COVID-19で渡航ができず、調査を見送らざるを得なかった。さらに、この日英比較社会学的研究調査の出発点である国内のがん闘病記を対象にした「がん闘病記の比較社会学的研究―語られる病いがもたらす個人と社会の相互作用」(科研費基盤C、17K04160、2017-2019 年度)を期間延長したため、2020年度まずは日本で出版されたがん闘病記についての調査の継続を優先した。その成果については、学会なども中止に追い込まれたりもしたなかで、オンラインで開催された学会で発表なども行った。しかしながら、イギリスのがん体験記の収集については目標の冊数にはいまだ達せず、何冊かは読み進めているもののカテゴリー化や分析等にはまだまだ不十分な状況である。

今後の研究の推進方策

これまで20年以上にわたり研究を続けてきた日本のがん闘病記に続く、イギリスで出版されたがん体験記との比較社会学的研究であり、まずは、研究対象とするイギリスで出版されたがん体験記をもっとも出版数の多い乳がんを中心に少なくとも30冊程度収集する。それらを読み込み、類型化や分析を進めると同時に社会保障制度や医療制度をはじめ、文化や習慣、歴史的背景など幅広く調べていく必要があり、それらについても分析・考察を進めたい。渡英が可能になった段階でがん体験記の出版や動向確認の書店等での市場調査、反響を取り上げた新聞や雑誌記事を図書館等で収集する調査を行いたい。2015年からISAをはじめ、EAPC(ヨーロッパ緩和ケア学会)、EAFONS(東アジア看護学研究者フォーラム)等いくつかの国際学会において、Tobyokiについての社会学的視座からの研究発表を継続して行い、それぞれの場で参加者の関心の高さもうかがえた。がん観や、死との向き合い方、肯定的変化や「闘病」意識など、病いをもって生きる個人の独自な経験と共に、社会と文化の中に埋め込まれた要因がどのように個人に影響を与えているか、個人と社会の相互作用における日英のがん体験記の相似と相違を明らかにし、学会誌への論文投稿も目指していく予定である。
2011年にわが国のがん闘病記についての学位論文をまとめた研究を単著で出版した後、季刊誌『薬学図書館』に2015年から2020年まで「『闘病記』という物語」を連載する機会を得た。その内容を加筆修正しての書籍化が今春、決定したばかりである。こちらについても一定時間を要するが、本研究と並行して進めていきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

2020年度、新型コロナウィルス感染拡大により、予定していたイギリスでの実態調査が全くできなかった。学会なども中止かオンライン開催となり、出張費や宿泊費の支出がほとんどゼロであった。購入を予定していたイギリスで出版されたがん体験記についても、予定していたよりも少ない冊数しか収集できなかった。英国の医療制度や歴史・文化的な側面を探るための文献の購入についても若干行ったが、当初の見積もりよりはかなり使用額を抑える結果となった。今年度はさらなる書籍の購入を予算に組み入れたいし、実地調査等も可能になれば実施したいと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 「A,フランク3つの『語り』とがん闘病記」2020

    • 著者名/発表者名
      門林道子
    • 雑誌名

      『薬学図書館』

      巻: 65巻2号 ページ: 63-65

  • [雑誌論文] 「家族が書く闘病記―悲嘆を乗り越える」2020

    • 著者名/発表者名
      門林道子
    • 雑誌名

      『薬学図書館』

      巻: 65巻3号 ページ: 98-103

  • [雑誌論文] 「現代の闘病記と『肯定的変化』」2020

    • 著者名/発表者名
      門林道子
    • 雑誌名

      『薬学図書館』

      巻: 65巻4号 ページ: 148-152

  • [学会発表] Benefit Finding in Cancer Tobyoki2021

    • 著者名/発表者名
      Michiko Kadobayashi
    • 学会等名
      Ⅳ ISA Forum of Sociology
    • 国際学会
  • [学会発表] 「がん闘病記にみる肯定的変化」2020

    • 著者名/発表者名
      門林道子
    • 学会等名
      緩和・支持・心のケア 合同学術大会 2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi